2016年12月号掲載
ユダヤ式エッセンシャル学習法 一流の知性をつくる最強のサバイバル戦略
- 著者
- 出版社
- 発行日2016年9月10日
- 定価1,650円
- ページ数251ページ
※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。
※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。
著者紹介
概要
「学びの民」。こう称されるユダヤ人は、独特の“学びの習慣”により高い知的生産性を有する。現に、Googleなど世界的企業の創立者の半分以上、ノーベル賞受賞者の3割をユダヤ人が占める。成功をもたらす、物事の本質をつかむための学び。彼らが続けてきた、独創性あふれる学習法を、ユダヤ教に改宗した国際弁護士が説く。
要約
ユダヤ式 本質をつかむ学びの原則
Googleの創立者ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、facebookのマーク・ザッカーバーグなど、世界の名だたる大企業の創立者の半分以上を、またノーベル賞受賞者の3割を占めるほどの高い知的生産性を有するユダヤ人。
彼らにとって、学ぶことは生活そのものだ。学びは幼い頃から始まり、死ぬまで途切れない。ユダヤ人が「学びの民」と呼ばれるゆえんである。
彼らは、聖書など普遍的な古典に向き合い、物事の本質を学ぼうとする。本質を理解していれば、情報過多の時代でも表面的な事柄に惑わされない。また、世の中を変えるイノベーションも、本質を理解していることから生まれるのではないか。
*
本書では、本質にたどり着くための手段として、ユダヤ式の学びの手法を紹介する。
ユダヤ人はどんな視点をもって、何をどのように学んでいるのか。まず、ユダヤ式の「学びの原則」から見ていこう。これは、次の3つから成る。
原則1:「なぜ?」の視点
何事も批判的に考え、「それはなぜか?」と問いかけることが既存の知識への挑戦であり、学びのスタートである。
ユダヤ教では神を無条件に信じてはいけない。ユダヤ教徒には「信じる」ことではなく、正しいかどうかを「問い続ける」ことが求められる。
神の存在をやみくもに信じる盲信者はユダヤ教徒になれない。なぜなら、盲信者は神の存在を理解できないと考えられているからだ。「神がなさることは絶対だ」と信じて疑わない者より、「なぜ神はこんなことをなさるのか?」と問いかけ、神の意図を知ろうとする者の方が、神という存在を理解できる。だから、ユダヤ人は問い続ける。
例えば、ユダヤ教では週の7日目は安息日とされ、いかなる労働も行ってはならないという戒律があるが、「それはなぜか?」と意見を戦わせている。つまり、当然守るべき戒律でも、盲目的に従うのではなく、「なぜか?」を問うことで、戒律を遵守することの意味を考え、理解を深め、自分の意志でそれらの決まり事に従っているのだ。
問い続けることこそが、ユダヤ人の文化であり、ユダヤ人の生き方そのものといえるだろう。