2017年5月号掲載

模倣の経営学 実践プログラム版 NEW COMBINATIONS 模倣を創造に変えるイノベーションの王道

模倣の経営学 実践プログラム版 NEW COMBINATIONS 模倣を創造に変えるイノベーションの王道 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「模倣」には、ネガティブなイメージがある。だが、ビジネスの世界を見ると、偉大な企業は模倣がうまい。優れた手本からヒントを得て独自の仕組みを築いたり、悪い手本を反面教師にイノベーションを起こしたり。本書は、こうした「創造的な模倣」について説いた『模倣の経営学』に、実践的な解説を増補、再構成したもの。

要約

模倣のパラドクス

 「模倣は独創の母である」といわれる。

 モーツァルトは、他人の音楽の模倣から始めて、ついには独創的な音楽を生み出したそうである。

 芸術的な経営も模倣から始まるのかもしれない。例えば、クロネコヤマトの宅急便のアイデアは、牛丼の吉野家から生まれた。宅急便を立ち上げた小倉昌男氏は、当時、牛丼一筋に絞り込んで成長してきた吉野家を見て、「取り扱う荷物の絞り込み」というアイデアを思いついたという。

独創性を追求するには模倣が必要

 一般に模倣というと、独自性や創造性とは逆のものと思われがちだ。だが、一説によれば、模倣が良くないことだと思われるようになったのは、近世になってからだそうだ。古来、お手本を丸写しすることは学習の基本として尊ばれていた。

 小説、絵画、あるいは音楽などでも、独創的だと評価されるもののほとんどは、過去の偉大な作品を参照なり引用なりしている。その上で、差異や独自性を強調しているのだ。

 すなわち、独自性を追求するからこそ、逆に、模倣の力が大切だということになる。

 我々は、模倣の能力を高めなければならない。

新しい発想を得る

 「~とかけまして…と解く。その心は○○」

 一見すると関係のない2つの言葉を選び、その言葉の共通点をオチとして示すという知的遊びだ。実は、ビジネスにおける新しい結びつきというのは、このなぞかけと同じようなものである。

 例えば、「レンタルビデオ」とかけて「消費者金融」と解く。その心は「どちらも高利貸です」といった感じだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則

ジム・コリンズ 日経BP

両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く

チャールズ・A・オライリー 東洋経済新報社

マネジメント【エッセンシャル版】 基本と原則

P・F・ドラッカー ダイヤモンド社

野生化するイノベーション 日本経済「失われた20年」を超える

清水 洋 新潮社(新潮選書)