2019年11月号掲載

最強の縄文型ビジネス イノベーションを生み出す4つの原則

最強の縄文型ビジネス イノベーションを生み出す4つの原則 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

新しい価値観でビジネスを創造するイノベーターたちが増えている。彼らの躍進の秘密はどこにあるのか? それを解くカギは“縄文時代”にある。縄文時代の暮らしから導き出された経営モデル「縄文経営」をもとに、太古の人々の叡智を生かし、ブレークスルーをもたらすための原則を説いた、ユニークな書である。

要約

「弥生経営」と「縄文経営」

 既成概念にとらわれず、新しい価値観でビジネスを生み出すイノベーターが台頭しつつある。彼らは、社会に大きなインパクトを与えている。

 では、彼らが実践しているビジネスの秘密とは何か? その答えは、縄文時代にある ―― 。

*  *  *

 縄文時代と弥生時代の暮らしを、現代の企業経営に置き換えて対比すると、興味深い示唆が見えてくる。

  • 縄文時代:約1万5000年前から紀元前10世紀頃まで、1万年以上続いた。

 縄文社会の食料調達は、狩猟・採集を基本に、多種多様な食物を組み合わせた。つまり、様々な市場から利益を生むビジネスモデルを持っていた。

 ムラの周辺には自然のハラが広がり、縄文人は自然と共感・共鳴し、その声を聞いて行動した。

 結果として、必要十分な食料を調達し、自然の恵みに感謝しながら暮らした。従って、全てのステークホルダーとの関係性は極めて協調的だ。

  • 弥生時代:紀元前10世紀頃から紀元後3世紀中頃まで、1000年超続いた。

 弥生社会の食料調達は、イネづくりを通じてコメの生産を基本とした。ムラのリソースを稲作に集中投下することによって、効率的にコメを確保し、利益を蓄積してさらなる投資を志向した。

 すると、イネづくりに必要な水場や耕作地の確保のために、周辺のムラは競合他社と位置づけられ、競争を勝ち抜くための戦いが繰り広げられる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

イノベーションの再現性を高める 新規事業開発マネジメント 不確実性をコントロールする戦略・組織・実行

北嶋貴朗 日経BP・日本経済新聞出版本部

イノベーションの競争戦略 優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?

内田和成(編著) 東洋経済新報社

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

クレイトン・クリステンセン 翔泳社

ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する

W・チャン・キム ダイヤモンド社