2020年3月号掲載

文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要

文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

これまでAIの世界は、理系の人材がリードしていた。だが、AI技術が普及した今日、AIを“どう作るか”から、“どう使いこなすか”へと比重が移りつつある。今後、出番となるのは、ビジネスの現場を知り、AI活用に長けた「文系AI人材」だ。本書は、こうした人材になるためのノウハウを、専門用語を極力使わず、わかりやすく説く。

要約

AIは「作る」から「使う」へ

 少し前までのAIの世界は、理数系や技術系の「理系AI人材」が引っ張っていた。

 しかし、AI技術が一般化した今では、AIを「どう作るか?」よりも、「どう使いこなすのか?」の方が課題になりつつある。

 そこで重要になるのが、ビジネスの現場も知っている「文系AI人材」だ。

楽にAIを作るための3つの選択肢

 実は、この数年でAIの構築環境が発展し、以前よりもAIを作るのが楽になってきている。

 そこそこの精度のAIであれば、熟練レベルのAIエンジニアやデータサイエンティストがいなくても、AIは作れるようになってきたのだ。

 数年前までAIは、ほとんどスクラッチ(ゼロから新たに作ること)で作られていた。しかし、今では、次の3つの選択肢がある。

・「コードベースのAI構築環境」で作る

 AI用のコードを書くことが前提のAI構築の支援環境を使う。プログラミングコードを書ける人向けのサービスで、コードを書く必要がある。だが、AIを作る上で必要な補助機能が用意されており、スクラッチでAIを作るよりも格段に楽。

・「GUIベースのAI構築環境」で作る

 プログラミングコードが書けない人向けのサービスを使う。AI用のコードを書く代わりに、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)を操作してAIを作ることができる支援環境だ。

・「構築済みAIサービス」を使う

AIを作るのか、使うのかの判断能力が重要に

 上記3つの選択肢には、それぞれ特徴がある。

 「コードベースのAI構築環境」はカスタマイズ性が高いが、扱うのが比較的難しく時間がかかる。それに比べて「GUIベースのAI構築環境」は、カスタマイズ性がやや劣るが、簡単で早い。「構築済みAIサービス」は、より簡単で導入までの時間も早いが、カスタマイズ性は低くなる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響力の科学

ターリ・シャーロット 白揚社

新装版 思考の技術 エコロジー的発想のすすめ

立花 隆 中央公論新社(中公新書ラクレ)

決定版 失敗学の法則

畑村洋太郎 文藝春秋

仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実

小林雅一 講談社(講談社現代新書)