2022年10月号掲載

「プランB」の教科書

「プランB」の教科書 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

当初定めたプランに代わる“次の一手”、それが「プランB」だ。コロナ禍のような予想外の事態に備え、事前に策定すべきものだが、そもそも作っていない、あるいはプランBがあっても実行できないという組織が少なくない。なぜか? 本書は、その原因を示すとともに、プランBを発動させる方法を解説した「教科書」である。

要約

「完璧な」プランなど存在しない

 組織を率いる際には、必ず「プラン」が作られる。そしてそれは、環境の変化とともに修正されなければならない。多少の修正で済み、目指すゴールが変わらないならよいが、そうとは限らない。「見通しの甘さ」「外部環境の変化」「能力不足」などがあれば、ゴールに到達できない。

 そこで重要になるのが「プランB」(次の一手)だ。状況の変化に「こんなことがあっていいはずがない」と呆然として現実逃避をしたり、「プランA」(当初採択された実行プラン)の破棄をするのに逡巡したりしていたら、あっという間に経営も組織も破綻する。

 だからこそ、プランBは「その時」になって慌てて探していては手遅れになる。プランBは、プランAを立てた時点で、予想外の状況をいくつも想定して策定されるべきものである。

「プランB」不在の国

 残念ながら、日本ではプランB不在のケースが少なくない。その一例が、新型コロナウイルス(以下、コロナ)対策である。

 2020年のダイヤモンド・プリンセス号の寄港以来、政府にとって、入国時の「水際対策」と飲食店などを閉める「行動制限」の徹底が、コロナ蔓延防止の至上命令だった。

 だが、厳しい水際対策をして、行動制限を行ってもコロナを食い止めることはできず、市中感染が広がった。この結果、2022年半ば時点で940万人の感染者と3万人の死者を出した。

 ということは、「何が失敗の原因か」はわからなくても、コロナ対策は根本的に「失敗した」ことは否定できない。ところが、ことここに至っても、水際対策と行動制限の大原則はいまだに揺るがない。これは一体どういうことか。

 この状況を経営学的に言えば、「プランA」の失敗であり、「プランB」への切り替えの失敗と言える。

 結局、この3年もの間、日本政府は感染拡大当初に定めたプランAをそのまま「堅持」している。そこにあるのは「プランAを改めるのは政府の失敗を認めることに等しい」という意識だけだ。

プランBの発動を阻むもの

 もっとも、政府は確実にプランBを準備していた。なぜなら、霞が関の官僚組織は、優秀な戦略スタッフを大勢抱えているからだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

良い戦略、悪い戦略

リチャード・P・ルメルト 日本経済新聞出版社

パーパス経営 30年先の視点から現在を捉える

名和高司 東洋経済新報社

戦略の要諦

リチャード・P・ルメルト 日経BP・日本経済新聞出版

BCGが読む経営の論点2022

ボストン コンサルティング グループ(編) 日経BP