2015年9月号掲載

日本人の意識構造 風土・歴史・社会

欧米文化との比較を通じ、日本を論じた本は多い。その中にあって、ユニークな視点から日本人像を描いた書である。日本人は子どもを危険から守る時、前に抱きかかえ、危険なものに背を向けうずくまる ―― 。こうした日常の何気ない動作を生む深層意識に分け入り、日本人の意識構造の特質を浮かび上がらせていく。独特の“会田史観”が詰まった、ロングセラー。

著 者:会田雄次 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:1972年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2014年5月号掲載

敗者の条件

西洋史家の会田雄次氏が、ルネサンス時代と日本の戦国時代を考察した。戦国武将の争う世界を、欧州流の食うか食われるかの戦いの原則が支配した世界と考え、武将や君主のタイプを分析する。「一匹狼に徹しなかった者」など、示される敗者の条件には、現代に当てはまるものも。かつての闘争世界を顧みることは、今の社会の競争を理解する上でも有用といえよう。

著 者:会田雄次 出版社:中央公論新社(中公文庫) 発行日:2007年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2013年8月号掲載

決断の条件

著者は言う。「私たちは、殆んど決断や選択という能力を持たないのではないかと思うほど『優柔不断』な国民である」。そんな日本人に向け、マキァヴェリをはじめとした先哲の言葉、古今東西の歴史事例を引きつつ、冷静な現実把握と意志決定の要諦を説く。「意志決定のバイブル」として経営者たちに読み継がれてきた、1975年刊の名著をリニューアルしたもの。

著 者:会田雄次 出版社:新潮社(新潮選書) 発行日:2013年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。