
1月8日より、NHKで大河ドラマの新番組「どうする家康」の放送が始まりました。誰もがよく知る徳川家康の生涯を、新しい視点でどのように描いていくのか、楽しみです。
こうした歴史ドラマを見たり、時代小説を読んだりする時、私には2つの楽しみがあります。1つは、登場人物の生涯や歴史の流れがすでにわかっている状態で、それをどのように再現するのかという演出面での楽しみ。もう1つは、自分を登場人物と重ね合わせ、歴史上の大きな決断を行った人たちの気持ちを体験するという楽しみです。
このうち後者である、自分と登場人物を重ね合わせるという体験は、私自身の意思決定にも影響を与えているように思います。例えば、こんな時、家康ならどう決断するか…といった、自分の考えとは違う「もう1つ」の判断が思い浮かぶようになりました。
このように、歴史上の人物の決断や振る舞いは、時代が変わっても現代を生きる私たちにとって参考となるところが多くあります。
今回は、そうした歴史的なエピソードからリーダーシップを学べる本、『[新装版]指導者の条件』(松下幸之助 著/ PHP研究所 刊)をPick Upします。本書はリーダーシップに関する古典的名著として、1975年の初版刊行以来、半世紀近くにわたって読み継がれているロングセラーです。
著者の松下幸之助氏(1894-1989)は、松下電器産業株式会社(現パナソニック)の創業者であり、昭和の時代において「経営の神様」と呼ばれるほどの手腕を発揮しました。没後30年を経過した今もなお、氏は経営者の模範と仰がれています。「プレジデント」2022年9月2日号では、読者が選ぶ「尊敬する経営者」ランキングで1位に、また「週刊ダイヤモンド」2023年1月7・14日新春合併号でも、「社長が選ぶ現代の名経営者」ランキングで3位に選ばれています。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
室町時代のビジネス書? 能役者・世阿弥の芸術論に仕事・人生を学ぶ
-
「最高のリーダー」は、何を考え、行動するのか 1000人以上の社長を取材して得た結論とは?
-
情報が正しいか否かは重要ではない!? 人の意見を変えるための“影響力の科学”