2006年2月号掲載

なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?

なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか? ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「名選手は名監督にあらず」という言葉の通り、仕事の「できる人」が、部下を「できる人」に育てることが上手かといえば、意外に、そうではない。なぜ、優秀な人は優秀な部下を育てられないのか? リーダーシップ開発やチーム作りの現場に携わる著者が、その理由を明らかにしながら、「できる人を育てる人」になるためのコーチング・ノウハウを公開する。

要約

「できる人」の弱点とは?

 名選手は名監督にあらず。プロ野球の世界では昔からそういわれている。これと同様のことは、会社組織においてもいえる。プレーヤーとして優秀な人が、他の優秀なプレーヤーを育てられるかというと、思うようにいかない。

 なぜ、できる人の率いる集団は、できる組織にならないのか? それは「できる人」と「できる人を育てることができる人」とは別であり、異なる資質や経験、モチベーションが必要だからだ。

「できる人」が陥る3つの罠

 できる人は、次の3つの罠に陥りやすい。

①抜きん出た能力で頑張りすぎる罠

 できる人を見て、我々は「頑張ったからこそ、結果が出たんだ」と考える。だが実は、そういう人たちの背後には、普通以下の人たちよりも頑張れる理由が潜んでいる。

 ポテンシャルの高い人は、やれば成果が出そうだという感触を速やかに抱く。好ましいイメージを持てれば、理想像に沿って身体が動き始める。望みのゴールにたどり着ける手応えを持っているからこそ、それがない人よりも頑張れるのだ。

 また、達成感を味わったできる人は、次のチャレンジに意欲を燃やす。この時点で周囲とのやる気の差、自信の差は開いており、できる人のワンマンショー化が進む。服従するだけの部下は、自分と彼との差を感じ、「できない自分」を意識せざるを得なくなっていく。

 このようにして、できる人は、自分が頑張ることによって、周囲に刺激を与えるどころか、逆に無力感を植えつけてしまうことがある。

 さらに、できる人は、周囲の人に説明している暇があったら、「自分でやった方が速い」とさっさと仕事を片づけてしまおうとする。だがそれは、「できない人」を放ったらかしにして仕事を進めることで、仕事の手順をブラックボックス化してしまうことを意味している。

②成功体験に基づく信念の罠

 善意のできる人は、苦戦しているできない人に対して、自分の中にある勝利の方程式を提供する。それは良かれと思ってやることだが、単に“自分のやり方を押しつけている”だけ、という結果に終わることも少なくない。

 また、できる人には、到達できると思えない目標を現場に与える人が多い。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方

ダニエル・ゴールマン 日本経済新聞出版社

LEADER'S LANGUAGE 言葉遣いこそ最強の武器

L. デビッド・マルケ 東洋経済新報社

任せるリーダーが実践している1on1の技術

小倉 広 日本経済新聞出版社

人を動かす2 デジタル時代の人間関係の原則

D・カーネギー協会(編) 創元社