2006年8月号掲載

「できる人」で終わる人、「伸ばす人」に変わる人

「できる人」で終わる人、「伸ばす人」に変わる人 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

小誌の「読者が選ぶベストブック(06年上半期)」の第6位に選ばれた『なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?』。その続編である本書は、「できる人」を育てるための、具体的な実践方法を解説したもの。キーワードとなるのは、「4つの対話」である。部下の“眠れる可能性”を花開かせるためのコミュニケーション術とは ―― 。

要約

「できる人」と「伸ばす人」の違い

 自身が有能であるため、何でも自分でやってしまう —— そんなできる人がリーダーだと、その組織は「できない組織」になっている場合が多い。

 真のリーダーとは、「できる人」ではなく、人を活かして「伸ばす人」である。

 では、ただのできる人と伸ばす人の基本的な違いとは何か?

 1つは、“聞いてあげる力”を持っているかどうかの違いである。

 たいていのできる人は、周囲が今一つだと思っているので、不満が募り、周囲に対して言いたいことがたくさんある。

 一方、伸ばす人は、「できない人」の背景に関心を寄せる。単純に答えを与えるのではなく、相手が何を欲しているのかを十分に知ろうとする。

 例えば、部下と結果に対する見解を話し合う場合、相手が今どんな状況にあり、それがこの結果とどう関連づけられるのかを理解しようとする。

 そのような対話を通じて、相手は自分の今の状況をより正確に理解できるようになる。そこから、次の行動のヒントが生まれてくる。

 ところが、できる人の多くは、部下よりも選択肢を持っているため、先に指示や助言をしてしまう。

 また、できる人の何割かは、レベルの低い対話が我慢ならないようだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方

ダニエル・ゴールマン 日本経済新聞出版社

LEADER'S LANGUAGE 言葉遣いこそ最強の武器

L. デビッド・マルケ 東洋経済新報社

任せるリーダーが実践している1on1の技術

小倉 広 日本経済新聞出版社

なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?

吉田典生 日本実業出版社