2007年12月号掲載

ファシリテーター養成講座 人と組織を動かす力が身につく!

ファシリテーター養成講座 人と組織を動かす力が身につく! ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

ファシリテーションといえば、会議を効率的に進めるスキルとして語られることが多い。だが、効果的なファシリテーションのためには、スキルとともにマインドが重要になる。本書では、ファシリテーション本来のあり方を、IQ的側面、そして「こころの知能指数」と言われるEQ的側面の両面から解説。事例も豊富で、わかりやすく、実践に役立つ1冊となっている。

要約

ファシリテーターとは何か?

 GEには、小集団活動を通じて仕事の効率化を図る「ワークアウト」というものがある。

 ワークをアウトする、つまりなくすという意味から名づけられたと言われるこの活動は、20年近く前に発明されたもので、当時会長だったジャック・ウェルチが強力に推進した。

 ビジネスでは、やるべき仕事の量が、実際にできる量を超えているというのが日常である。

 そこで、関連部署と一緒に業務の棚卸しをし、優先順位の低いものはやめていく。日本では生産現場でこうした小集団活動が行われているが、それをオフィスでも行うのがワークアウトである。

 ワークアウトでは、一連の業務に関連する関係者が部署を超えて集まり、半日ほど議論して業務の効率化を行う。その流れは、次の通りだ。

 「それでは、この業務についてプロセスマッピングをしましょう」と、ファシリテーターが声をかける。集まった人たちは一斉に立ち上がると、壁に模造紙を張って、ポストイットなどを使いながらあれこれとマッピングし始める。

 それが終わると、ボトルネックはどこかと議論が始まり、ボトルネックが見つかると、今度は解決策をブレーンストーミングして書き出していく。

 突飛なアイデアに笑いがはじけ、ますますアイデアが加速していく。やがて、それも出尽くすと実際に採用する案を絞り込む。

 半日議論してきた現場にスポンサーを呼び出し、提案を説明し承認を求めると、鋭い質問が返ってくる。それに対して、熱く説明を加える。

 スポンサーは、その場で即承認するか差し戻す。「考えておく」は許されない —— 。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方

ダニエル・ゴールマン 日本経済新聞出版社

LEADER'S LANGUAGE 言葉遣いこそ最強の武器

L. デビッド・マルケ 東洋経済新報社

任せるリーダーが実践している1on1の技術

小倉 広 日本経済新聞出版社

なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?

吉田典生 日本実業出版社