2014年1月号掲載

二宮金次郎に学ぶ生き方

二宮金次郎に学ぶ生き方 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

江戸末期に生まれた二宮金次郎は16歳で無一文の孤児となった後、猛烈に働いて農村再建の指導者となり、600余の村を甦らせたといわれる。「薪を背負って本を読む」。あの銅像のイメージが強い金次郎だが、実際、その素顔はどうだったのだろう。どんな考えの持ち主だったのか。彼の7代目の子孫が、祖母から聞いた、知られざる“人間金次郎”について語る。

要約

多くの人に愛され、育てられた金次郎

 薪を背負った二宮金次郎の銅像が、一昔前まで、日本全国の小学校の校庭にあった。ただの農民だった金次郎が、なぜそれほど有名になったのか?

 7代目の直系の孫が、その素顔を語る ―― 。

なぜ薪を背負い、本を読んでいるのか

 二宮金次郎は、「薪と本」の銅像により、「貧乏人の子供」というイメージがあるが、実は違う。二宮家は比較的裕福な農家だった。

 ところが、14歳で父親を、16歳で母親を亡くし、彼は16歳にして無一文の孤児になる。

 このことこそ、あの銅像の姿が生まれる大きな要因の1つだろう。背中に背負う薪 ―― つまり、働くことが不可欠となるのである。

 16歳の少年は、もう1つ、両親とともに大事なものを失う。それは、どのように生きていくべきかという人生の指針だ。金次郎はそれを何とか手に入れようと、本を読むようになる。

 彼が読んでいたのは父親の本だ。父亡き後、金次郎は父が大事に読んでいたその本の中に、両親が自分に教え示そうとした道を見いだそうとする。

 彼は、決して勉強が好きで本を読んでいたのではない。ただただ必死で、これからどう生きていくべきなのかを求めていたのである。

 だが、どう思われようと、彼はこの姿を貫く。わが家ではよく、彼がとてつもない頑固者だったことが話されるが、この姿はその典型といえる。

万兵衛伯父さんのこと

 金次郎は、16歳から自立する20歳まで親戚等で養われる。特に16歳から世話になった万兵衛伯父さんについては、様々な逸話も残されている。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

五輪書 全訳注

宮本武蔵 講談社(講談社学術文庫)

マルクス・アウレーリウス 自省録

マルクス・アウレーリウス 岩波書店(岩波文庫)

フランクリン自伝

フランクリン 岩波書店(岩波文庫)

私の親鸞 孤独に寄りそうひと

五木寛之 新潮社(新潮選書)