2016年9月号掲載
超・箇条書き 「10倍速く、魅力的に」伝える技術
著者紹介
概要
箇条書きを笑う者は箇条書きに泣く ―― 。箇条書きを侮るなかれ。米シリコンバレーはじめ、グローバルビジネスの第一線で活躍する人たちの箇条書きは、単なる伝えたいことの羅列ではない。内容を短く、魅力的に伝え、そして人を動かす。あらゆるビジネスシーンで役立つ、そんな『超・箇条書き』のテクニックを指南する。
要約
構造化
外資系コンサルタントのプレゼン資料の最初のページには、何があるか。図やグラフではない。十中八九、それは箇条書きだ。なぜか?
クライアントの多くは企業の経営者で忙しい。このため、要点をすぐ理解したい。だからコンサルタントは要点を、短く、そして魅力的に伝えなくてはならない。その手段が、箇条書きだ。
箇条書きは、忙しい人や関心がない人にでも、伝わりやすい。そして伝わりやすいから、相手は動いてくれる。つまり箇条書きは、人を動かすための情報処理の技術なのだ。
短く、魅力的に伝え、そして人を動かす箇条書き。本書では、それらを『超・箇条書き』と呼ぶ。
では、普通の箇条書きと何が違うのか。
普通の箇条書きは、伝えたいことを「羅列化」するだけ。『超・箇条書き』は羅列化の他に、3つの技術的要素が加わる。それは、「構造化」「物語化」「メッセージ化」である。
「全体像」をつくれば、一瞬で伝わる
『超・箇条書き』の第1の要素は「構造化」だ。
新入社員Aさんの例で考えよう。Aさんは、営業チームでの会議の内容を、上司に次のようにメールで報告した。
-
- ・営業の人員が足りていない
- ・手強い競合商品があるため苦戦している
- ・コールセンターでの問い合わせ対応のトレーニングが間に合わない
- ・営業部で期間限定のスタッフが増える
- ・それ以外のことは、営業部が経営会議に報告して打ち手を仰ぐ
1つ1つの文はわかりやすい。だが、全体として何が大切なことなのかが一瞬ではわからない。会議で何を議論して、何が決まったのか。5つの文があるが、それらすべてがポイントなのか…。
パッと見ただけで全体像がよくわからないと、上司は読む気にならない。しかし、同じ内容でも次のような形でまとめたらどうだろう。ポイントが明確で、直感的にもわかりやすくないだろうか。
・3つの問題点が議論された
-
- ・営業の人員が足りていない
- ・手強い競合商品があるため苦戦している
- ・コールセンターでの問い合わせ対応のトレーニングが間に合わない
・2つの対応が決まった
-
- ・マーケティング部が営業部に期間限定でスタッフを貸し出す
- ・それ以外のことは、営業部が経営会議に報告して打ち手を仰ぐ
この2つの箇条書きの違いは、「構造化」の違いだ。構造化とは、相手が全体像を一瞬で理解できるようにすることである。