2017年7月号掲載

ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング」 No.1理論

ビジネスで、スポーツで、受験で、成功してしまう脳をつくる「ブレイントレーニング」 No.1理論 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「誰でも簡単にプラス思考になれる方法」を説く。アスリート、管理職、受験生等、多くの人を指導する著者いわく、成功者の脳には「プラスイメージ」がインプットされている。だから自分の才能を信じて努力することができ、常に成功する。こうした脳をつくるためのブレイントレーニングを披露した、1997年刊のロングセラー。

要約

潜在意識を変えると凄いことが起こる

 どの分野でも、周りの誰もが「あいつはできるな」と認めざるを得ない人間が必ず存在する。

 そうした優秀な人間は、そう多くない。集団の構成比でいうと、全体の5%前後だ。では、5%の優秀な人間と、残り95%の人間の違いは何か。

 これについては、昔から様々なことが言われてきた。才能、努力、ツキ…。しかし、大脳生理学の研究の結果、才能も努力もツキも、脳にインプットされた記憶データに左右されることがわかってきた。つまり、脳の“でき・不でき”ではなく、その人の脳に蓄えられた記憶データによって、重大な差が出てくるのである。

脳細胞の2つの働き方

 人間の大脳には140億~160億個の神経細胞が詰まっているといわれる。この膨大な数の脳細胞は、その働き方によって「流動型」と「結晶型」に分類することができる。

 流動型とは、ものごとをじっくり考える時に活動する脳細胞の働き方だ。数学の問題を解くような、論理的な思考では流動型が使われる。

 一方、結晶型は論理的というより直感的だ。私たちの脳は、ものごとを意識的に考えるだけでなく、無意識の領域でも常に判断を下している。

 目の前にあるものを見て、それがタバコであるとか本であるとか理解できるのは、そういう無意識的判断を絶え間なく行っているからだ。

潜在意識下の記憶データがモノをいう

 ものごとの受け止め方にはすべて、結晶型の判断が影響している。結晶型が判断材料にする過去の記憶データの性格によって、私たちの世界は成り立っているといっても言い過ぎではない。

 中学生になって新しい気持ちで勉強に取り組もうと思っても、過去の記憶データがあるから数学に対してプラス感情、プラスイメージになれない。問題を見たとたんに、結晶型が「できっこない」と判断を下す。困るのは、そういう判断が無意識のうちに行われてしまうことである。

 人間の能力差は潜在意識に存在している。そして、その潜在意識は最初のチャレンジにたまたま成功したか失敗したかで、ほぼ決定されてしまう。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方

暦本純一(編) 祥伝社

「空気」の研究

山本七平 文藝春秋(文春文庫)

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)