2021年12月号掲載

データエコノミー入門 激変するマネー、銀行、企業

データエコノミー入門 激変するマネー、銀行、企業 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

これまでの世界をコントロールしてきたのは、資金力や権力だった。今、それが変わりつつある。今後、重要になるのはデータだ。とりわけ、「マネーのデータ」に注目すべきだと本書は指摘。データを制する者が世界を制する ―― 。そんな「データ資本主義」と呼ぶべき新たな経済の仕組みを、野口悠紀雄氏が平易に解説する。

要約

加速する「データ資本主義」

 いま世界では、「データ資本主義」と呼ぶべき活動が急加速している。それを示すのが、次のような驚くべき数字だ。

 Alphabet(Googleの持ち株会社)の2021年6月の時価総額は、約1.7兆ドル。Facebookのそれは約1兆ドル。2社を合計すると、約2.7兆ドル(約300兆円)になる。

 この2社に、Amazon、Apple、Microsoftを合わせた企業群は「GAFA+M」と呼ばれる。この企業群が、いまアメリカ経済を牽引している。GAFA+Mの時価総額は、2021年4月2日時点で約7.5兆ドル(約832兆円)。8月末には、GAFAの時価総額が日本株全体の時価総額を上回った。

 中国の巨大IT企業も同じような状況だ。Baidu(百度)、Alibaba(阿里巴巴集団)、Tencent(騰訊)の3社は「BAT」と呼ばれる。Baiduは検索とAI技術、AlibabaはEコマース、TencentはSNSのサービスをそれぞれ提供している。

ビッグデータが価値を生む

 GoogleやFacebookなどの驚くべき価値を生み出している要因は、ビッグデータにある。ビッグデータは、1つ1つを取ってみればあまり価値がないデータだ。しかし、こうしたデータが蓄積され、膨大な量になれば、それをもとに無から有を生み出すようなことが可能になる。

 これらの企業のビジネスモデルは、データを資本として収益を生み出す、というものだ。データさえあれば、工場や店舗を持たなくとも、巨額の収益を上げることが可能になった。しかも、データは何度でも繰り返し使うことができる。

 ビッグデータを活用できるかどうかが、将来の経済活動の成否を決める。いまアメリカと中国にしかこれができていないのは、世界の将来を考える上で深刻な問題である。

 そして、これは単に経済活動の一部で起きている現象ではなく、私たちの日常生活にも密接に関連する問題だ。にもかかわらず、何が起きているか、我々は必ずしも十分に理解していない ―― 。

マネーを制する者がデータを制する

 最近、「マネー」と呼ばれるものがいくつも登場している。その第一が「電子マネー」である。日本にも、PayPayなど多数の電子マネーがある。もう1つは「仮想通貨」(暗号資産)だ。2009年に登場したビットコインが有名だが、それ以外にも多数の仮想通貨が発行されている。

 以上の他に、中央銀行が発行するデジタル通貨(中央銀行デジタル通貨)や、後述する「Diem」と呼ばれるデジタル通貨のように「法定通貨に対する価値が大きく変動しない仮想通貨」(大規模ステーブルコイン)の発行が計画されている。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

経済危機はいつまで続くか コロナ・ショックに揺れる世界と日本

永濱利廣 平凡社(平凡社新書)

この一冊でわかる世界経済の新常識2023

熊谷亮丸(監修) 日経BP

決定版 デジタル人民元 世界金融の覇権を狙う中国

木内登英 東洋経済新報社

この一冊でわかる世界経済の新常識2024

熊谷亮丸(監修) 日経BP