月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

角川インターネット講座10 第三の産業革命 経済と労働の変化

インターネットの商用化から約20年。その普及に伴い、経済、産業、そして人々の暮らし方は大きく変わった。インターネットによる各種の変化を指して、「第3の産業革命」といわれる。では、今後、それはどこに向かうのだろう? 大学教授、起業家、ソフトウェア開発者ら世界のエキスパートたちが、インターネットがもたらす変化の本質、行方を解き明かす。

著 者:山形浩生(監修) 出版社:KADOKAWA 発行日:2015年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「世界の警察官」をやめたアメリカ 国際秩序は誰が担うのか?

「アメリカは世界の警察官ではない」。2013年9月のオバマ大統領の発言により、国際社会における同国の影響力の低下が鮮明になった。中東でのイスラム国の台頭、欧州のウクライナ問題、中国の強引な海洋進出。これら「警察不在」の事態を招いたと言っても過言ではない、大統領の「警察官放棄」発言。その経緯を示すとともに、現在そして今後の世界を読み解く。

著 者:高畑昭男 出版社:ウェッジ 発行日:2015年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

パーソナルデータの衝撃 一生を丸裸にされる「情報経済」が始まった

今日、インターネットや小売店の会員カードの利用などで、私たちは無意識のうちに関心事、友人、購買履歴といった「パーソナルデータ(個人に関する情報)」を企業に差し出している。“今世紀最大の経営資源”といわれる個人情報。これを企業はどう利用しているのか?消費者が留意すべきこととは? パーソナルデータにおける先端事例、問題点等について説く。

著 者:城田真琴 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2015年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

オープン・イノベーションの教科書 社外の技術でビジネスをつくる実践ステップ

かつて「Japan as Number One」と評された日本の製造業も今や、苦戦を強いられている。そんな中、注目したいのが、必要に応じて外部の知見を活かす「オープン・イノベーション」だ。フィリップス、P&Gを筆頭に、国内外の企業が導入し、成果を上げつつある。この新たな研究開発の手法について、“教科書”の名の通り、定義から具体的な活用法まで詳しく紹介。

著 者:星野達也 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2015年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

お客様を買う気にさせる「価値」の見つけ方

新商品開発などの際、まずデータを分析し、問題点を明らかにするところから始めがち。だが、消費者の「隠れたニーズ」を探り当てる上で役立つのは、商品の新しい“価値”を見つけること。データは不要。こう述べる博報堂のコンサルタントが、「相対比較法」(類似商品・サービスと比較する)など、飛び抜けた価値を見つけるための3つのアプローチ法を解説する。

著 者:岡田庄生 出版社:KADOKAWA 発行日:2015年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ネット広告&通販の第一人者が明かす 100%確実に売上がアップする最強の仕組み

「この本の目的はたった1つ。あなたのネット通販事業を『大成功』させること」。冒頭、かく語る著者は長年、様々なネット広告キャンペーンを手がけてきた。本書では味の素、花王など大手から中小まで、多くの会社で実績を上げた手法を初公開! ネット広告のレスポンス率、申込率を上げる方法等、費用対効果を確実に上げるノウハウを惜しみなく披露する。

著 者:加藤公一レオ 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2015年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる

一般常識、偏った先入観、周囲の意見…。こうしたバイアスから自由になり、本質に切り込む思考法、「0ベース思考」を、気鋭の経済学者が紹介。「『知らない』を言えれば、合理的に考えられる」「問題設定を変えて、すごい答えを見つける」等々、ゼロベースで考え、問題を解決するためのヒントが、ストーリー仕立てで語られる。世界23カ国で刊行された話題作。

著 者:スティーヴン・レヴィット、スティーヴン・ダブナー 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2015年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

交渉に使える CIA流 噓を見抜くテクニック

「会社の今後の見通しは明るい」と語る上司、「宿題をやった」と言う子供。こうした言葉は信用できるのか? 元CIA捜査官が、長年磨き上げてきた“噓の見破り方”を伝授する。「質問をオウム返しにする」「過度に詳しい返事をする」「手を顔にやる」等、噓をつく人の特徴が具体的に示される。ビジネスの場をはじめ、家族や政治家の噓などを見抜く上でも有用だ。

著 者:フィリップ・ヒューストン、マイケル・フロイド、スーザン・カルニセロ/ドン・テナント 出版社:創元社 発行日:2015年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

〔新装版〕日本人はなぜ水に流したがるのか
Editor's Collection

〔新装版〕日本人はなぜ水に流したがるのか

過ぎたことを咎めず、無かったことにする。日本人の「水に流す」行動様式は、私たちが暮らす上ではよき潤滑油となるが、国際社会では問題が多い。近隣諸国との歴史認識を巡るトラブルも、これでは解決は難しい。本書は、この日本人独特の、水に流す心情を考察したもの。“水”との歴史的、文化的関わりを軸に日本人の精神風土を探った、ユニークな文化論だ。

著 者:樋口清之 出版社:PHP研究所(PHP文庫) 発行日:2015年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

イスラームの日常世界
Longseller Collection

イスラームの日常世界

毎日のように、マスコミが報じるイスラーム関連のニュース。それらはテロ、紛争など、圧倒的に非日常的なものばかりだ。当然ながら、そうした報道の裏側には、人々の日常世界がある。弱者には無条件に手を差し伸べる、「ラーハ(安息)」の時間を何より大切にする…。長年、実情を見てきた著者が、人間観、生き方をはじめ、彼らの知られざる姿を明らかにする。

著 者:片倉もとこ 出版社:岩波書店(岩波新書) 発行日:1991年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!