2017年10月号掲載

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

副題「経営における『アート』と『サイエンス』」。経営において、「分析」や「論理」を軸とする「サイエンス重視の意思決定」を行う企業は多いのではないか。しかし今、経営に必要なのは「アート」、すなわち「美意識」だという。ビジネスと美意識。一見意外なこの組み合わせが大切なわけを、組織開発を専門とする著者が説く。

要約

論理的・理性的な情報処理スキルの限界

 英国のロイヤルカレッジオブアート(RCA)は、修士号・博士号を授与できる世界で唯一の美術系大学院大学である。

 このRCAが近年、意外なビジネスを拡大しつつある。それは「グローバル企業の幹部トレーニング」だ。様々なエグゼクティブ向けのプログラムを用意しており、フォード、ビザなど、名だたるグローバル企業が幹部候補を参加させている。

 美術系大学院に幹部候補を送り込む企業は、いったい何を求めているのか。書名通りに問えば、世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

 それは教養を身につけるためではない。彼らは、功利的な目的のために「美意識」を鍛えている。

 なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りはできない、ということをよくわかっているからだ。

「論理・理性」から「直感・感性」の時代に

 経営における意思決定には、いくつかのアプローチがある。それらを「論理と直感」、「理性と感性」という2つの対比軸で整理してみよう。

 まず、論理と直感については、「論理」が論理的に物事を積み上げて考え、結論に至るという思考、「直感」は最初から論理を飛躍して結論に至るという思考として対比される。

 次に、理性と感性については、「理性」が「正しさ」や「合理性」を軸足に意思決定するのに対して、「感性」は「美しさ」や「楽しさ」が意思決定の基準となる。

 しかし、実はそういった例は少なくない。例えばソニー。同社の「会社設立の目的」の第1条には「真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設」とある。平たく言えば、「面白くて愉快なことをどんどんやっていく」ということだ。

 そういう目的を掲げる以上、「何をやるべきか、やるべきでないか」という意思決定の際に準拠すべき基準は「面白いのか? 愉快なのか?」という軸、つまり「理性よりも感性」になる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業

ジム・クウィック 東洋経済新報社

カエルを食べてしまえ! 新版

ブライアン・トレーシー ダイヤモンド社