2018年7月号掲載

FUTURE INTELLIGENCE これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣

Original Title :WIRED TO CREATE

FUTURE INTELLIGENCE これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「クリエイティブな人」というと、常に前向きに挑戦する人というイメージがある。だが、創造性はそう単純なものではない。独創的な人の脳内では、能動性と消極性など、正と負の要素が入り交じっているという。そんな複雑なクリエイティブ思考を育むための習慣を、最新の知見や、独創的な天才たちの事例を紹介しつつ説く。

要約

クリエイティブ思考とは

 創造性(クリエイティビティ)とは何か。

 創造のプロセスに関する議論は、1926年、英国の社会心理学者グレアム・ウォラスが著書『The Art of Thought(思考の技術)』で、創造の「4段階モデル」を提言したことに始まる。

 彼は傑出した発明家などの研究を基に「創造のプロセスは4つの段階に分けられる」として、「準備、孵化、ひらめき、検証」の4つを挙げた。

 「準備」の段階では、多くの情報を収集する。

 「孵化」の段階では、その知識を潜在意識に委ね、醸成させ、アインシュタインが言うところの「組み合わせの遊び」に投じる。

 「ひらめき」の段階では、組み合わせが功を奏して、アイデアがひらめく。

 「検証」の段階では、ひらめきを具体化する。

 創造のプロセスが本当にこれほど秩序正しければ良いのだが、実際はそうはいかない。

クリエイティブ思考は多面的なシステム

 今日、クリエイティブ思考とは単なる専門技術や知識ではなく、知性、感情、動機、倫理的特徴が一体化したものであることがわかっている。

 クリエイティブ思考は1つの考え方ではなく、いくつかの要素から成る一種のシステムとみなされるようになり、多くの理論がクリエイティブ思考の多面的な性質を強調している。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

柴田和子 終わりなきセールス

柴田和子 東洋経済新報社

妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方

暦本純一(編) 祥伝社

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

グレッグ・マキューン かんき出版

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンク 三笠書房