月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

ヘッジファンドマネージャーが説く次なる大難 2015年の食料危機

穀物市場に長年関わってきたヘッジファンドマネージャーが、その経験を基に「日本の食の危機」を予見した、警告の書である。世界的な人口増加による穀物需要の増加、穀物市場への投資マネーの流入、あるいは日本の債務問題が招く急激な円安などにより、食料価格が暴騰し、食の安全が脅かされる ―― 。そんな危機のシナリオが明らかにされる。

著 者:齋藤利男 出版社:東洋経済新報社 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

政権交代はなぜダメだったのか 甦る構造改革

震災復興、郵政民営化、財政赤字に歯止めをかける社会保険制度の改革…。これら日本が抱える重要課題に対する、民主党政権の取り組みを検証した。2009年、国民の期待を集めて政権交代を果たしたものの、思うような成果を上げられない民主党政権。彼らの行ったこと、そして、行わなかったことを明らかにし、我々が向き合うべき課題を改めて浮き彫りにする。

著 者:田中直毅、国際公共政策研究センター 出版社:東洋経済新報社 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

グローバル・エリートの時代 個人が国家を超え、日本の未来をつくる

「グローバル化」の必要性が叫ばれて久しい。だが、十分に変革ができている日本企業は多くない。新興国の存在感が高まる中、グローバル化において一歩先んじている諸外国の企業に対抗するには、いかなる変革を進めればよいのか。今後、日本企業が目指すべきグローバル化の方向性を示し、組織のグローバル化の必要性、グローバル人材の育成について詳述する。

著 者:倉本由香利 出版社:講談社 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

人間の達人 本田宗一郎

本田宗一郎は戦後、瓦礫の中から“世界のホンダ”を築いた。人々を引っ張り、前へ進む。その生き様を見る時、東日本大震災で傷ついた今の日本に、最も必要なタイプの人物のようにも思える。「我々は、日本にも宗一郎のようなリーダーシップに溢れる、エネルギーに溢れる、人間の達人がいたことをもっと理解した方がいい」。こう語る著者が、彼の魅力に今、改めて迫る。

著 者:伊丹敬之 出版社:PHP研究所 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

リスク、不確実性、そして想定外

我々は日々の暮らしの中で、災害や事故、電車の遅れなど様々なリスクに直面する。会社にしてもそう。情報漏洩や不祥事の発生等々のリスクを常に抱えている。本書は、こうしたリスクとともに生きるための材料や考え方を提供するものである。歴史の事象から最近の事件・事故まで、豊富な事例を交え、リスクとは何か、それをどう管理すべきかを平易に説明する。

著 者:植村修一 出版社:日本経済新聞出版社(日経プレミアシリーズ) 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義Ⅱ

スタンフォード大学で起業家精神とイノベーションを教えてきた著者が、「クリエイティビティ」を引き出すための手法を説く。視点を変えて問題を見る、観察力を磨くなど、10年以上に及ぶ指導の中で蓄積した、創造性を発揮するための方法の数々を披露。NHKの番組『スタンフォード白熱教室』特別編で、日本の学生に講義した際の逸話なども盛り込まれている。

著 者:ティナ・シーリグ 出版社:阪急コミュニケーションズ 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ディズニーが教えるお客様を感動させる最高の方法〔改訂新版〕

卓越した顧客サービスで、驚異のリピーター率を生み出しているディズニー。常に顧客の期待を超え、徹底的に細部にこだわる ―― この究極のサービス精神は、いかにして世界中の従業員に伝えられ、顧客に届けられているのか、独自の手法を明かす。ディズニーが築き上げた顧客満足のための全ノウハウを、ディズニー自らが解説したベストセラーの改訂新版。

著 者:ディズニー・インスティチュート 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2012年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

年を重ねるのが楽しくなる![スマート・エイジング]という生き方

「スマート・エイジング」。これは、2人の著者が所属する東北大学加齢医学研究所が提唱する言葉で、「賢く齢を加えていく」という意味だ。人は生きている限り、年をとる。どうせなら、老いるに任せるのではなく、年をとるごとに賢く輝く生き方をしよう。そう提案し、脳の鍛え方や食生活のあり方など、具体的にすべきこと、ならびに学術面での成果を述べる。

著 者:川島隆太、村田裕之 出版社:扶桑社(扶桑社新書) 発行日:2012年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

あなたの思考をガイドする40の原則 クリティカル シンキング《入門篇》
Longseller Collection

あなたの思考をガイドする40の原則 クリティカル シンキング《入門篇》

人が物事を考える時、様々なバイアスがかかる。「クリティカルシンキング」とは、そうした影響を十分に自覚した上で、物事を客観的、論理的に考えようというもの。本書では、2人の心理学者が、我々が陥りがちな思考の落とし穴を明らかにしつつ、この思考法の原則を説く。1巻本の原著を2分冊にしたもので、原著の後半は《実践篇》として刊行されている。

著 者:E・B・ゼックミスタ、J・E・ジョンソン 出版社:北大路書房 発行日:1996年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!