月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

仮想通貨革命で働き方が変わる 「働き方改革」よりも大切なこと

今、安倍政権が賃金引き上げなどを目標に掲げ、「働き方改革」を進めている。だが、著者によれば、企業に雇われることを前提とした改革には限界がある。重要なのは、多様な働き方ができる社会をつくることだ。本書では、組織に依存せずに働く「フリーランサー」や、技術の進展が働き方にもたらす影響について詳述する。

著 者:野口悠紀雄 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ギグ・エコノミー 人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方

「ギグ・エコノミー」とは、“ギグ(単発の仕事)”を基盤とした新しい労働・経済形態のこと。近年、米国ではフルタイムの仕事が減り、フリーランスや副業などでギグを行う人が増えているという。本書では、ギグ・エコノミーが拡大している背景や、この新たな働き方で成功を収め、充実した人生を送るための法則を解説する。

著 者:ダイアン・マルケイ 出版社:日経BP社 発行日:2017年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

日経テクノロジー展望2018 世界を動かす100の技術

2018年以降、世の中に影響を及ぼすテクノロジーとは? 日経BP社の技術系専門誌・サイトの編集長たちが、世界中の様々な技術の重要トレンドを展望した。ITを使ったキャッシュレス決済、バクテリアでひび割れを自動修復させるコンクリート、同時通訳機能付きのイヤホン…。具体例を挙げ、テクノロジーの未来を描き出す。

著 者:日経BP社(編) 出版社:日経BP社 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

カテゴリーキング Airbnb、Google、Uberは、なぜ世界のトップに立てたのか

グーグル、ウーバー、エアビーアンドビー…。新たなカテゴリーをつくり、発展させ、支配するこうした企業を、「カテゴリーキング」という。その名付け親であるシリコンバレー気鋭のコンサルタント集団が、各カテゴリーのトップに君臨し、有能な人材を集め、多くの利益を手にするための戦略について、事例を交え詳述する。

著 者:アル・ラマダン、デイブ・ピーターソン、クリストファー・ロックヘッド/ケビン・メイニー 出版社:集英社 発行日:2017年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

3Mで学んだニューロマネジメント 脳科学を活用して組織・人のモチベーションを高める実践方法!

世界的なイノベーション企業として知られる3M。同社のマネジャーとして、多くの部下のイノベーションを成功に導いてきた大久保孝俊氏が、脳科学を活用して組織・人のモチベーションを高める「ニューロマネジメント」を公開。人を操るのではなく、感激させてやる気を起こさせる、新しいマネジメント手法を伝授する。

著 者:大久保孝俊 出版社:日経BP社 発行日:2017年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

STARTUP STUDIO 連続してイノベーションを生む「ハリウッド型」プロ集団

副題「連続してイノベーションを生む『ハリウッド型』プロ集団」。複数の映画作品を同時につくるハリウッドの映画スタジオのように、起業家、マーケッター等々が1つの組織に集まり、革新的な事業を次々と生み出す「スタートアップスタジオ」。今世界で拡大を続ける、この起業の新しいプラットフォームの全容を明らかにする。

著 者:アッティラ・シゲティ、\QUANTUM Inc.(監修) 出版社:日経BP社 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

社会保障クライシス 2025年問題の衝撃

高齢者は膨れ上がり、若者世代はそれを支えきれない。あと10年足らずで日本の社会保障は大きな危機を迎える ―― 。野村総合研究所で長年、社会保障の調査に携わってきた著者が、差し迫った社会保障危機について解説。「団塊の世代」「就職氷河期世代」「2025年」をキーワードに、この問題の全体像がわかりやすく示される。

著 者:山田謙次 出版社:東洋経済新報社 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

炭水化物が人類を滅ぼす【最終解答編】 植物 vs. ヒトの全人類史

「糖質オフ・低糖質」を謳った商品が次々に登場するなど、近年話題を集める「糖質制限」を、様々な観点から論じた書。糖質を摂ると太る理由、“糖質依存症”に陥る脳の仕組み、糖質まみれの現代人と穀物を摂取しなかった初期人類との違い…。自らも糖質制限を実践する医師が、新説・仮説を縦横無尽に繰り広げつつ語る。

著 者:夏井 睦 出版社:光文社(光文社新書) 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「韓非子」を見よ!
Editor's Collection

「韓非子」を見よ!

人間は利益によって動く動物である ―― 。中国戦国時代の思想家・韓非子は性悪説に立ち、人間の本性をこう分析した。そうした視点の下、人間関係における誤りのない対応の仕方を説く『韓非子』。この中国古典のエッセンスを紹介する。組織掌握術、上司への進言の仕方など、現代のビジネスパーソンに役立つ金言も満載だ。

著 者:守屋 洋 出版社:三笠書房(知的生きかた文庫) 発行日:2009年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「話し方」の心理学 必ず相手を聞く気にさせるテクニック
Longseller Collection

「話し方」の心理学 必ず相手を聞く気にさせるテクニック

相手が集中して話を聞いてくれない、こちらの説得を受け入れない…。会話において、なぜこうした反応が返ってくるのか、その奥にどんな感情があるのか、米国の産業心理学者が分析し、対処法を示した。1963年の刊行以来、全米で読み継がれてきた対人術の名著。コミュニケーション力、対人能力を磨く上で、大いに役立つだろう。

著 者:ジェシー・S・ニーレンバーグ 出版社:日本経済新聞出版社(日経ビジネス人文庫) 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!