月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

日本式モノづくりの敗戦 なぜ米中企業に勝てなくなったのか

シャープ、パナソニック、ソニーなど、日本の家電メーカーが未曾有の赤字に直面している。それとは対照的に、アップルは高収益を上げ、時価総額が世界一の企業となった。この差は一体、何によるものなのか。世界経済の新しい潮流を読み解き、日本の製造業が苦境に陥った根本的な原因を指摘するとともに、日本企業のビジネスモデル再構築の可能性を探る。

著 者:野口悠紀雄 出版社:東洋経済新報社 発行日:2012年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

Repeatability 再現可能な不朽のビジネスモデル

企業が“持続的成長”を遂げるためのカギとは? 著者たちが、世界12カ国、約2000社を対象に行った調査、25年に及ぶ研究によれば、それは新しいものへの挑戦にあらず。自社の成功パターンの中から再現可能なものを抽出し、徹底的に単純化することにある。この「再現可能な不朽のビジネスモデル」の全容について、イケアなど多数の事例を挙げ解説する。

著 者:クリス・ズック、ジェームズ・アレン 出版社:プレジデント社 発行日:2012年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

日本型「無私」の経営力 震災復興に挑む七つの現場

東日本大震災の後、様々な企業が利益を度外視した復興支援を行った。自衛隊に代わり現地社員が救援物資センターを陣頭指揮したヤマトホールディングス、津波を被った写真を洗浄し、被災者の思い出を救った富士フイルム…。いわば、「無私の支援」を行った企業にスポットを当て、それぞれの具体的な活動を紹介するとともに、そうした行動を生んだ土壌に迫る。

著 者:グロービス経営大学院、田久保善彦 出版社:光文社(光文社新書) 発行日:2012年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

No.2 理論 最も大切な成功法則

会社経営では、「ナンバー2」が成功のカギを握っている ―― 。30年以上にわたり会社経営をアドバイスしてきた著者が、自らの経験を基に導き出した、No.1を目指すための「No.2理論」を伝授。トップの指示を受け、実際に会社を動かすナンバー2が組織の要であることを示し、どういうナンバー2が優秀なのか、どんな人間をナンバー2にすればよいかを説く。

著 者:西田文郎 出版社:現代書林 発行日:2012年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ

名著『イノベーションのジレンマ』の著者、クレイトン・M・クリステンセン氏は、ハーバード・ビジネススクールの看板教授でもある。その氏が、同校で受け持つ講座の最終日に行う授業 ――“人生の経営学”をまとめた1冊。自身が教えてきた経営学の理論を人生に当てはめ、どうすれば幸せなキャリアを歩み、幸せな人間関係を築けるかを示す。

著 者:クレイトン・M・クリステンセン、ジェームズ・アルワース、カレン・ディロン 出版社:翔泳社 発行日:2012年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

折れやすい部下の叱り方 「聴く力」を伸ばすカウンセリング・スキル

ちょっと注意しただけなのに、ひどくショックを受け、泣き出したり、会社を休んだり…。近年増えている「心の折れやすい部下」の指導法を、職場のメンタルヘルス対策の第一人者が伝授する。部下の話を聴き、質問を重ねることで、部下自ら問題に気づき、自ら変化するよう導く。この、カウンセリングの技法に基づいた、「叱らないで伸ばす」方法が披露される。

著 者:渡部 卓 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2012年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

マイナス思考からすぐに抜け出す 9つの習慣

人生や仕事で失敗した時、気持ちを切り替えられず、失敗を引きずる人がいる。その一方、マイナス思考からすぐ抜け出せる人もいる。本書は、そんな逆境をたくましく乗り越える人に共通する、9つの習慣を紹介するもの。「等身大の自分を受け入れる」「徹底的に具体化する」「できることに集中する」など、マイナス思考から早く脱し、前に進むためのヒントを示す。

著 者:古川武士 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン 発行日:2012年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「ひとり」には、覚悟から生まれた強さがある ひとり達人のススメ

宗教学者の山折哲雄氏が、日本人ならではの無常観、死生観などを基に、人間が「ひとり」であることの意味を考察。いじめや自殺、孤独死等の問題を「ひとり」を手がかりに論じ、ひとりがもたらす幸せについて語る。ひとりでいることを否定的に捉える向きもあるが、ひとりになることを考え、突き詰めることが、充実した生、そして死を迎える上で大切だと説く。

著 者:山折哲雄 出版社:主婦の友社 発行日:2013年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

代表的日本人

『代表的日本人』は内村鑑三の著作で、新渡戸稲造『武士道』、岡倉天心『茶の本』と同じく、明治期に、日本の文化や精神を英語で西洋に紹介した書である。西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳など、日本に影響を及ぼした5人の指導者、改革者の生涯を描く中で、日本人が持つ素晴らしい特質を浮き彫りにした名著だ。その内容を、現代日本語訳でわかりやすく伝える。

著 者:内村鑑三 出版社:致知出版社 発行日:2012年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

学習する組織 システム思考で未来を創造する
Longseller Collection

学習する組織 システム思考で未来を創造する

新たなマネジメントの形を示した、P・M・センゲの名著の増補改訂・完訳版。ビジネスが複雑になった今日、経営者1人が組織のために学習し、戦略を考え、他の人全てをその命令に従わせるようなやり方はもう通用しない。組織としての「学習能力」が欠かせない。このように述べ、環境変化に適応し、学習し、進化し続ける組織を築くための考え方と手法を提示する。

著 者:ピーター・M・センゲ 出版社:英治出版 発行日:2011年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!