月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

静かなるイノベーション 私が世界の社会起業家たちに学んだこと

近年、活躍が目立つ社会起業家。その世界的なネットワーク「アショカ」では、世界80カ国以上で選出された約2800人の社会起業家を「アショカ・フェロー」に認定し、活動を支援している。本書は、この中から18名のフェローの活動を紹介する。社会を良くしようと様々な分野で活動する彼らは、いずれも情熱、人々を動かす力に富み、そしてアイデアが斬新だ!

著 者:ビバリー・シュワルツ 出版社:英治出版 発行日:2013年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

クロネコヤマト「個を生かす」仕事論 “伸び続ける集団”の「発想・行動・信念」

1976年に「宅急便」を生み出し、運輸業界のあり方、日本人の暮らしを変えたといわれるヤマトホールディングス。同社は宅急便の生みの親にして名経営者、小倉昌男氏亡き後も、社員1人1人が徹底的に考え、新しいアイデアを形にしていくことで進化し続けている。そんな同社の強さを生み出す「組織の力」について、小倉流経営哲学の薫陶を受けた現会長が語る。

著 者:瀬戸 薫 出版社:三笠書房 発行日:2013年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

会社の老化は止められない 未来を開くための組織不可逆論

人間と同様、会社は生まれた時から老化の一途をたどり、若返ることはない。老化が始まると、定例会議やルールが増える。手段の目的化が進む。ルーチンワークがクリエイティブワークを駆逐する。絶望的ともいえる組織の老化現象。これを乗り越える道はあるのか? 長年にわたる会社の観察結果を基に、会社が持つ様々な不可逆性を説明し、老化への対処法を示す。

著 者:細谷 功 出版社:亜紀書房 発行日:2013年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ザ・ホスピタリティ 「おもてなし」「思いやり」から経営へ

「ホスピタリティ」は、単なる“おもてなしの心”にあらず。著者によれば、互いの立場の違いを認め、相互発展を遂げるのが本来の概念で、様々な業種・業界に適用可能だ。成果主義の導入などで職場がギスギスしがちな昨今、健全な職場環境をつくる上で欠かせない概念といえる。本書では、ホスピタリティの正しい考え方、経営への活かし方を、事例を交え紹介する。

著 者:中根 貢 出版社:産業能率大学出版部 発行日:2013年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

リーダーはストーリーを語りなさい 顧客と従業員を魅了し、説得し、鼓舞する究極の方法

自分の経験談、有名企業の逸話などの「ストーリー」を語ることで聞き手を鼓舞し、やる気を引き出す、「ストーリーテリング」。“人対人”のコミュニケーションで大きな力を発揮する、この技術を伝授する。具体的なノウハウとともに「活気づける」「ビジョンを描く」等々、困難な局面を切り抜けるのに役立つ、100以上のストーリーも掲載。使える1冊となっている。

著 者:ポール・スミス 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2013年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「超」説得法 一撃で仕留めよ

日々の仕事の中で、誰かを説得する場面は多い。一般に、その秘訣は“言葉を尽くし辛抱強く”とされるが、本書が説くのは、短い言葉の「一撃」で相手の心を摑むというもの。シェイクスピアの『マクベス』に出てくる魔女の話術、イエス・キリストが使った比喩のテクニックなど、興味深い事例の数々とともに、ビジネスの難局を一撃で突破する説得法が説かれる。

著 者:野口悠紀雄 出版社:講談社 発行日:2013年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

お金持ちに捨てられる日本 超増税社会を生き抜く知恵

消費税のみならず、所得税や相続税の税率も引き上げられようとしている。これらの増税は、社会にどう影響するのか? 国際的に活躍する税理士が、海外の事例を織り交ぜつつ、増税社会のカラクリを解説。「このままの税制だと、富裕層は日本を見限る」と述べ、日本経済を良くするには富裕層を大事にし、彼らに投資や雇用を増やすように金を使わせるべき、と提案する。

著 者:奥村眞吾 出版社:PHP研究所 発行日:2013年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

日本の文化 本当は何がすごいのか

アニメ、ファッションなど、最近流行の「クール・ジャパン」の真髄に、美術史の国際的権威が迫った。自然や信仰、芸術等、西洋と日本の違いを比較しつつ、日本文化を貫く原理を説き明かす。自然を支配するのではなく、自然を受け入れる ―― 島国の日本ならではの“自然信仰”は理想的な思想で、世界の中心的思想になり得るなど、目から鱗の新視点が示される。

著 者:田中英道 出版社:育鵬社 発行日:2013年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ほどほど養生訓 実践編 こうすれば健康長寿になれる

ストレスは体に悪い。熱中症の予防にはこまめな水分補給が必要。がん家系でなければ、あまり心配しなくてよい…。世間で信じられている「健康常識」は果たして本当なのか? 病気を予防するための研究に打ち込んできた医師が、常識の誤りを指摘し、簡単で長続きする健康術を指南する。また、無用な治療や検査を行う現代医療のあり方についても警鐘を鳴らす。

著 者:岡田正彦 出版社:日本評論社 発行日:2013年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ステーキを売るな シズルを売れ! ホイラーの公式
Longseller Collection

ステーキを売るな シズルを売れ! ホイラーの公式

効果的なセールスについて体系的に解説した古典的名著。書名の「シズル」とは肉を焼く時の音のことで、商品のセールスポイントを意味する。それの見つけ方をはじめ、売り手が心得るべき言葉遣い、「イエス」と言わせる売り文句等々を披露。10万5000もの売り文句の分析に基づく、人間心理を巧みについたテクニックは、あらゆるものの売り込みに役立つだろう。

著 者:エルマー・ホイラー 出版社:パンローリング 発行日:2012年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!