月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

なぜ日本は若者に冷酷なのか そして下降移動社会が到来する

今、若者の経済的立場が弱くなっている。子どもの生活レベルが親世代より低下する「下降移動社会」が訪れつつある。こうした社会の変容に対する考察を軸に、ペットの家族化、児童虐待、ゆがんだ年金制度等、今日みられる諸問題に斬り込む。著者は、「パラサイト・シングル」「格差社会」などの言葉を世に浸透させたことで知られる、家族社会学者の山田昌弘氏。

著 者:山田昌弘 出版社:東洋経済新報社 発行日:2013年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ギリシャ人の真実

“ギリシャ危機”により、偉大な古代の歴史を持つ国のイメージから一転、外国から「悪者」扱いされることになったギリシャ。今も綱渡りの財政運営が続くこの国と、人々の思いや現実を、長年ギリシャに関わってきた著者が綴る。国が借金だらけなのに政府がばらまき政策を続け、五輪で浮かれるうちに危機が到来…。同国の出来事は、決して対岸の火事ではない。

著 者:柳田富美子 出版社:講談社 発行日:2013年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

成功は“ランダム”にやってくる! チャンスの瞬間「クリック・モーメント」のつかみ方

映画『ジョーズ』が大ヒットしたのは、撮影中、機械仕掛けのサメがうまく動かず、シナリオを書き換えたから。予期せぬ偶然がサスペンスに満ちた作品にした ―― 。ランダムな出来事に左右される世の中では、過去の分析や未来予測は無意味。「偶然や運」をつかむことが成功への道だ。本書では、成功者や企業の事例を挙げ、偶然をチャンスに変える方法を説く。

著 者:フランス・ヨハンソン 出版社:阪急コミュニケーションズ 発行日:2013年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

シナリオ・プランニング 未来を描き、創造する

「シナリオ・プランニング」は戦略立案の一手法で、未来を複数描き、それに備えるもの。ロイヤル・ダッチ・シェル社がこれを使って「石油危機シナリオ」を作り、備えたことで1970年代の石油危機に対応できた話は有名だ。本書は、このシナリオ・プランニングの手法を、各種事例を基にわかりやすく解説。適宜挿入される図版が理解を助け、目を楽しませる。

著 者:ウッディー・ウェイド、野村恭彦(監訳) 出版社:英治出版 発行日:2013年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

奇跡の軽自動車 ―― ホンダはなぜナンバーワンになれたのか 「N BOX」ヒットの法則

リーマン・ショック後の不況などで窮地に陥ったものの、かつてないクールな軽自動車「Nシリーズ」で復活を遂げたホンダ。この大成功をもたらした、まさに命がけの改革を追う。“タテワリ”組織から“ヨコワリ”組織へ、女性をターゲットとした開発や販売体制の構築…。同社の挑戦の数々は、日本企業が抱える課題を解決する上で、貴重なヒントとなるだろう。

著 者:片山 修 出版社:PHP研究所(PHPビジネス新書) 発行日:2013年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ハーバード・ビジネススクールが教える 顧客サービス戦略

並外れたサービスを提供し、顧客満足と収益を両立させる。この厄介な問題に答えた書だ。「どこに重点を置き、どこで手を抜くべきか判断する」「顧客にサービスの一翼を担わせる」等々、成功するサービスに必要な要素を説く。ハーバード・ビジネススクールのケーススタディも豊富に紹介。サービスモデルの改善を考える上で、大いに参考になる1冊といえよう。

著 者:フランセス・フレイ、アン・モリス 出版社:日経BP社 発行日:2013年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

法人営業のズバリ・ソリューション 2つの空白マーケットで業績を上げる集客・営業法

法人向けのビジネスで新規開拓に成功しないのは、競争相手の多い法人に対して、従来型の人的営業をかけているからだ、と本書は指摘する。そして、競争の少ない「2つの空白マーケット」を狙えとアドバイス。その空白マーケットを攻略する手法として、人脈なし、価格競争なしで顧客が獲得できる「B2B(法人向け)ダイレクトマーケティング」について詳述する。

著 者:片山和也 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2013年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

二宮金次郎に学ぶ生き方

江戸末期に生まれた二宮金次郎は16歳で無一文の孤児となった後、猛烈に働いて農村再建の指導者となり、600余の村を甦らせたといわれる。「薪を背負って本を読む」。あの銅像のイメージが強い金次郎だが、実際、その素顔はどうだったのだろう。どんな考えの持ち主だったのか。彼の7代目の子孫が、祖母から聞いた、知られざる“人間金次郎”について語る。

著 者:中桐万里子 出版社:致知出版社 発行日:2013年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

文明が衰亡するとき
Editor's Collection

文明が衰亡するとき

「衰亡論は、我々に運命を考えさせる」 ―― 。こう語る著者が、巨大帝国ローマ、通商国家ヴェネツィアなどの国家、文明の興亡を本書で描いたのは、30年余り前のこと。その間、世界第2位の経済大国だった日本は3位に転落し、代わって中国が2位に浮上した。そんな今だからこそ、改めて読みたい。「我々の運命」を考えるために。

著 者:高坂正堯 出版社:新潮社(新潮選書) 発行日:2012年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

[新訳] 信念の魔術 人生を思いどおりに生きる思考の原則
Longseller Collection

[新訳] 信念の魔術 人生を思いどおりに生きる思考の原則

原著の刊行は1948年。以来、世界中で読み継がれ、「心の底から思えば必ず叶う」というシンプルなメッセージが、人々の人生を成功に導いてきた。その名著が新訳で蘇った。米国の実業家である著者が、危機に陥った会社を再建しようと暗中模索する中で会得した実践哲学 ―― 潜在意識を活用して願いを現実のものとする方法が、わかりやすく説かれる。

著 者:C・M・ブリストル 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2013年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!