月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

スマート・ジャパンへの提言 日本は限界費用ゼロ社会へ備えよ

世界は今、経済および環境の危機に直面している。GDPの伸びは鈍り、異常気象が各地で観測されている。この危機を脱するため、世界は、そして日本は今後、どのような社会を目指せばよいのか。メルケル独首相や中国指導部のブレーンを務める経済学者が、新しい社会モデル ―― 「限界費用ゼロ社会」についてわかりやすく語る。

著 者:ジェレミー・リフキン、NHK出版(編) 出版社:NHK出版 発行日:2018年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭
Editor's Collection

限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭

「限界費用」とは、モノ・サービスを1つ増やした時にかかる費用のこと。今後、IoT(モノのインターネット)によって効率性・生産性が高まると、限界費用はゼロに近づき、モノやサービスはほぼ無料に。今の資本主義から「共有型経済」へ移行するという。この経済パラダイムの大転換を事例を挙げて説いた、世界的ベストセラー。

著 者:ジェレミー・リフキン 出版社:NHK出版 発行日:2015年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

〔データブック〕 近未来予測2025

世界人口は2050年までに100億人を突破、止まらない農村部から都市部への大量移動、西洋の衰退とアジア・アフリカの台頭 ―― 。未来予測プログラム「フューチャー・アジェンダ」が行ったワークショップの成果を公開。地球規模で起きる重大な変化、今後、進むべき方向を示す。より豊かな未来を築くためのヒントとなる1冊だ。

著 者:ティム・ジョーンズ、キャロライン・デューイング 出版社:早川書房 発行日:2018年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること

日本の未来に起こり得る問題を年代順にまとめた『未来の年表』の続編。今回は、少子高齢化で人々の暮らしがどうなるかを具体的に示す。大都市に「幽霊屋敷」が続出、「天空の老人ホーム」と化すタワーマンション、黒字企業の廃業…。10年、20年後、身近に起こる問題を挙げ、今から個人や企業、地域でできる対策を提案する。

著 者:河合雅司 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2018年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

宇宙ビジネスの衝撃 21世紀の黄金をめぐる新時代のゴールドラッシュ

副題「21世紀の黄金をめぐる新時代のゴールドラッシュ」。今、アマゾンなど巨大IT企業やシリコンバレーのベンチャーが、続々と宇宙開発に乗り出している。その勢いは、19世紀アメリカのゴールドラッシュにたとえられるほど。彼らの狙いは何か?宇宙がもたらす可能性は? 近年、急拡大している宇宙ビジネスの全貌を明かす。

著 者:大貫美鈴 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2018年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

1on1マネジメント どこでも通用するマネジャーになるためのピープルマネジメント講座

部下と1対1で対話し、振り返りと軌道修正を行いながら彼らの成長を促す。今、企業が求めているのは、そんなマネジメントスキルを持ったマネジャーだ。成果主義下の目標管理に力点を置くマネジメントとは異なり、1人1人に合ったやり方でパフォーマンス向上を支援する。その具体的な方法と実践のポイントを平易に説く。

著 者:松丘啓司 出版社:ファーストプレス 発行日:2018年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則

著者が教壇に立つマサチューセッツ工科大学(MIT)では、大学院で幼稚園の教育アプローチを採用している。なぜか? 幼稚園の学びのスタイルが、創造的な思考を育むからだ。激変の時代、全ての人にとって必要な「創造的思考力」。その力をつけるための基本原則と、学びの大切さを説いた、人生100年時代の新しい教育論である。

著 者:ミッチェル・レズニック、村井裕実子、阿部和広 出版社:日経BP社 発行日:2018年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

FUTURE INTELLIGENCE これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣

「クリエイティブな人」というと、常に前向きに挑戦する人というイメージがある。だが、創造性はそう単純なものではない。独創的な人の脳内では、能動性と消極性など、正と負の要素が入り交じっているという。そんな複雑なクリエイティブ思考を育むための習慣を、最新の知見や、独創的な天才たちの事例を紹介しつつ説く。

著 者:スコット・バリー・カウフマン、キャロリン・グレゴワール 出版社:大和書房 発行日:2018年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

姿勢も話し方もよくなる 声のつくりかた 自然とみんなを惹きつける43のレッスン

長年、第一線で活躍するアナウンサーや経営者などに声や表現法について指導してきた著者が、劇的に印象を上げる「声のつくり方」を説く。カギとなるのは、「姿勢」と「呼吸」。この2つを整えることで、聞き手を惹きつける「いい声」が出せるようになるという。そのためのトレーニング法、実践のポイントをわかりやすく紹介する。

著 者:中西健太郎 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2018年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

職業としての政治/職業としての学問
Longseller Collection

職業としての政治/職業としての学問

20世紀を代表する社会科学者、マックス・ウェーバーによる講演2つを収録した書である。このうち、本稿では『職業としての政治』を紹介する。政治家とはどのような職業か。求められる資質とは。第1次大戦に敗北したドイツで、若者たちに訴えかけた内容は、時代を超え、政治のあり方を考える上で貴重な示唆を与えてくれる。

著 者:マックス・ウェーバー 出版社:日経BP社(日経BPクラシックス) 発行日:2009年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!