月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

トップエコノミストが今を読み解く プラットフォーム経済圏 GAFA vs. 世界

無料のネットサービスを武器に巨利を得る、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)。だが、これらプラットフォーマーの強さに陰りも見える。プライバシー侵害、フェイク(偽)ニュースの拡散などを懸念する各国政府が、規制を強めているのだ。このビジネスモデルの抱える課題について、トップエコノミストが読み解く。

著 者:木内登英 出版社:日経BP 発行日:2019年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由

フェイスブックの投稿を読み、「いいね!」を押す。今やソーシャルメディアの利用は当たり前となったが、これに警鐘を鳴らす。1人1人の興味や行動などのデータを集めて思うままに操り、莫大な利益を得る企業。一方で、ネット依存に陥る人々。内情を知るコンピューター科学者がソーシャルメディアの闇を記し、決別を促す。

著 者:ジャロン・ラニアー 出版社:亜紀書房 発行日:2019年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

結婚不要社会

深刻な問題となっている、日本の若者の未婚化。その背後に何があるのか。「婚活」という言葉を世に浸透させた社会学者が、日本社会を分析し、結婚難の真相に迫った。結婚が不可欠だった近代から、困難になっている現代、そして結婚不要化が進む未来まで。欧米の事情と比較しつつ順を追って解説し、結婚のあり方を考察する。

著 者:山田昌弘 出版社:朝日新聞出版(朝日新書) 発行日:2019年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

思い邪なし 京セラ創業者 稲盛和夫

京セラ(株)名誉会長・稲盛和夫氏の評伝である。「アメーバ経営」などの経営ノウハウや、「利他」の経営哲学はいかにして生まれたのか。若き時代から今日までの歩みを、本人へのインタビューと資料を基に克明に描く。その足跡からは、“思い邪なし” ―― 人として正しい道をまっすぐに歩もうとする、ひたむきさが浮かんでくる。

著 者:北 康利 出版社:毎日新聞出版 発行日:2019年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング

強いマーケティング戦略を作るには、大勢ではなく、たった1人を深掘りせよ ―― 。こう語る著者が、1人の顧客の分析を基に、潜在顧客を顧客化、ロイヤル顧客化する「顧客起点マーケティング」の理論と実践を公開。P&G、ロート製薬、スマートニュースなどで豊富な実績を上げてきたマーケターによる、説得力ある“使える”1冊だ。

著 者:西口一希 出版社:翔泳社(MarkeZineBOOKS) 発行日:2019年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ブラック職場があなたを殺す

長時間労働、上司の過剰な要求…。今日、過酷な労働条件が当たり前の職場は少なくない。仕事量は多く、人手は足りず、上司から急かされ続けて、心を病む。この種の話は枚挙にいとまがない。こうした「ブラック職場」で働く人の命を守るには、何をすべきか? 組織行動論の大御所が、職場環境を改善するための5原則を示す。

著 者:ジェフリー・フェファー 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2019年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] オーセンティック・リーダーシップ

今、カリスマを真似るのではなく、自分なりの価値観で人々を引っ張る「オーセンティック・リーダーシップ」が注目されている。この新たなリーダーシップに関する第一人者らの論考を『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌が厳選し、まとめた。自分らしさを貫く方法、メリット・デメリットなど、多様な観点から論じた1冊だ。

著 者:ハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2019年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

イヤなやつほど仕事がデキる なぜルールに従わない人が成功するのか

職場のルールを破る厄介者は、周囲から疎まれる。しかし、和を乱す“イヤなやつ”は、現状に物申し、斬新な方法を見つけるイノベーターでもある。そんな前向きで、建設的な「反逆者」たちに迫った書だ。様々な企業を研究する中で見いだした、彼らに共通する5つの要素を解説。反逆性が意欲をもたらすことを明らかにする。

著 者:フランチェスカ・ジーノ 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2019年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

Why Digital Matters? “なぜ”デジタルなのか
Editor's Collection

Why Digital Matters? “なぜ”デジタルなのか

世界では今、「第4次産業革命」が進行中だ。過去3度の産業革命の原動力は、第1次が蒸気機関、第2次が電力、第3次がコンピューター。今回は「デジタル」である。これは生産性の向上だけでなく、ビジネスモデルや産業構造、社会のあり方まで変えうる。その可能性を生かす上で知っておきたいデジタルの本質、考え方を説く。

著 者:プレジデント社企画編集部「経営企画研究会」(編)、村田聡一郎(監修) 出版社:プレジデント社 発行日:2018年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか
Longseller Collection

人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか

不妊の夫婦が養子をとると妊娠しやすくなる。バスケットボール選手が波に乗るとショットが連続で決まる…。世の中には、根拠がないにもかかわらず、多くの人が陥る“誤信”が多数ある。こうした誤信はいかにして生じ、信じられ続けるのか? 認知心理学者がそのメカニズムを、興味深い様々な事例を引きつつ、明らかにする。

著 者:T・ギロビッチ 出版社:新曜社(新曜社認知科学選書) 発行日:1993年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!