月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

クリエイティブ資本論 新たな経済階級の台頭

「クリエイティブ・クラス」。今、この全く新しい知識労働者階級が社会の支配階層になりつつある ―― 。こう指摘する著者が、人のクリエイティビティが自由に発揮されるよう経済・社会を再構築すれば、企業や都市はむろん地球全体の富も最大になることを、様々なデータを基に論じる。米国でベストセラーとなり、その後15カ国以上で翻訳された、新たな“資本論”。

著 者:リチャード・フロリダ 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2008年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「今のロシア」がわかる本

冷戦の終結以降、低迷を続けてきたロシアが今、GDP成長率が8%という「新生ロシア」に生まれ変わり、再び存在感を増しつつある。なぜ、ロシアは急激に復活したのか? そして対米、対欧州の関係はどうなっているのか? 本書は、復活のキーマンであるプーチン大統領のこれまでの歩みと功績を追うとともに、「プーチン・ロシア」のこれからの戦略を描き出す。

著 者:畔蒜泰助 出版社:三笠書房(知的生きかた文庫) 発行日:2008年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

イノベーション思考法

インターネットの普及によってあらゆる情報が世界中を飛び交い、人やモノの交流がどんどん進んでいる。そんなグローバルな世界で真に重要になるのは、画期的なアイデアや技術を生み出し、社会を変えるような「イノベーション」である。本書は、それを起こす上で何が必要かを説くもの。新しい価値を生むためには頭をどう使えばよいか、多くの示唆を与えてくれる。

著 者:黒川 清 出版社:PHP研究所(PHP新書) 発行日:2008年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

会計不正 会社の「常識」  監査人の「論理」

カネボウ事件、ライブドア事件、日興コーディアル・グループ事件…。相変わらず会計不正が続発している。会計不正はなぜ起こるのか、監査法人はなぜそれをチェックできないのか。かつて中央青山監査法人の代表社員だった著者が、同社消滅のきっかけとなったカネボウ・山一證券などの粉飾事件を例に取りながら、会計不正が起こる要因や背景を分析する。

著 者:浜田 康 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2008年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

エマソン妥協なき経営 44年連続増収を可能にしたPDCAの徹底

米国のエマソン・エレクトリック社は、44年もの長きにわたり増収を続けた超優良企業である。だが、そのマネジメント手法は決して特別なものではない。ごくオーソドックスでベーシックなものだ。ただ、それを徹底して、妥協せずに行う強い姿勢に大きな特徴がある。いわば、普通にして偉大な、このマネジメントの仕組みについて、同社の元CEOが詳細に解説する。

著 者:チャールズ・F・ナイト、ディヴィス・ダイヤー 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2008年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

外資系キャリアの出世術 会社があなたに教えない50の秘密

こうすれば出世の階段を駆け上り、こんな行為が左遷や解雇につながる…。人事に関するルールや仕組みを、多くの社員は知ったつもりでいる。だが、本当のルールは経営者や人事部によって隠されていると、元人事担当役員の著者は言う。本書で語られる数多くの内情は、出世を望む人はもちろん、雇用の安定を得たい人なら、知っておく必要のあることばかりだ。

著 者:シンシア・シャピロ 出版社:東洋経済新報社 発行日:2008年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

人生生涯小僧のこころ

奈良・吉野山の金峯山寺から24キロ先の大峯山に至る険しい山道を1日で往復。それを1000日間にわたって行う大峯千日回峰行。同寺1300年の歴史の中で満行を果たしたのは、著者の塩沼亮潤氏を含めただ2人という、超人的な修行である。その過酷な日々に身を投じ、時に命を危険にさらしつつも休むことなく歩き続けた氏が、修行の末につかんだ世界とは ―― 。

著 者:塩沼亮潤 出版社:致知出版社 発行日:2008年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

老子・荘子の言葉100選 心がほっとするヒント

『老子』は、全文5400字ほどの短い書である。凝縮した言葉で、とかく世間の価値観に振り回されがちな人々の生き方を戒め、人間本来の自然な生き方をしようと説く。そして、非常に難解な同書の思想を、たとえ話などで、わかりやすく面白く説いたのが『荘子』だ。本書は、この2つの思想書から各々50の言葉を選び出し、現代人の悩みに即した解説を加えて紹介する。

著 者:境野勝悟 出版社:三笠書房(知的生きかた文庫) 発行日:2008年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ウェルチ リーダーシップ・31の秘訣
Longseller Collection

ウェルチ リーダーシップ・31の秘訣

「選択と集中」「ワークアウト」「フラット型組織」等々、企業経営における画期的なアイデアを次々に打ち出し、GEのCEOとして活躍したジャック・ウェルチ。知らぬ人のいない、この偉大な経営者の経営改革の手法、そしてリーダーシップの真髄を、彼の言葉を引用しつつわかりやすく解説した書である。リーダーシップのあり方を考える時、得るところの多い1冊だ。

著 者:ロバート・スレーター 出版社:日本経済新聞出版社(日経ビジネス人文庫) 発行日:2001年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!