月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

近年、オンラインの世界では、デジタル・コンテンツを「無料」で提供して新たな顧客を獲得し、ビジネスに成功する企業が増えてきた。この無料に基づくビジネスモデルは、今後、オンラインの世界にとどまらず、全ての業界に波及する、と本書は予言。21世紀の経済モデルともなり得る「無料経済」の世界 ―― 無料からお金を生み出す方法について詳述する。

著 者:クリス・アンダーソン、小林弘人(監修) 出版社:日本放送出版協会 発行日:2009年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ウーマン・エコノミー 世界の消費は女性が支配する

2008年、ボストン コンサルティング グループは世界40地域、1万2000人の女性を調査した。その結果わかったのは、ビジネス、政治領域で女性の力が強まり、世界の消費の64%に女性が関与しているということだ。「ウーマン・エコノミー」ともいうべきものの台頭が判明したのである。本書では豊富なデータを基に、この新しい社会経済秩序の実態を描く。

著 者:マイケル・J・シルバースタイン、ケイト・セイヤー、津坂美樹(監訳)、森 健太郎(監訳) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2009年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論

生物の進化と絶滅の歴史を見ると、生き残るのは「強い者」ではなく、「環境の変化に対応できた者」である。では、どうすれば環境の変化に対応できるのか? 生物学者である著者が、渡り鳥をはじめ、様々な生き物の生態を例に挙げながら、そのカギとなる、他者との「共生」について説く。“一人勝ち”を避け、共生・協力することの大切さを教えてくれる1冊だ。

著 者:吉村 仁 出版社:新潮社(新潮選書) 発行日:2009年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

マーケティング・プレイブック 競争優位を獲得・維持をするための5つの戦略

マーケティング戦略は大きく分類すれば、5種類しかない。企業はその中から適切な戦略を選ぶ必要がある ―― 。こう語る著者陣は、かつてマイクロソフト社のマーケティングを担当し、ウィンドウズなどが世界的シェアを獲得するのに貢献した。そんな自らの経験なども織り交ぜながら、競争優位を獲得・維持するための5つの戦略の内容、および選び方を解説する。

著 者:ジョン・ザグラ、リチャード・トング 出版社:東洋経済新報社 発行日:2009年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「年収6割でも週休4日」という生き方

日本で、IT企業の社長を務める著者は言う。「雇用を守ることが経営者の最大の責務」だと。今後、経済規模の縮小が予測される中、その理念を現実にするための方策が、「年収6割、週休4日」という労働モデルだ。すなわち、給料を減らす代わりに、休日を増やす。そうすることで、雇用が維持されるだけでなく、我々は今よりもずっと健康で幸福に暮らせるという。

著 者:ビル・トッテン 出版社:小学館 発行日:2009年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「自分ごと」だと人は動く 情報がスルーされる時代のマーケティング

「情報がスルーされる時代のマーケティング」。このサブタイトル通り、今日、膨大な情報に囲まれた人々は、企業が発するメッセージの多くを無視する。しかし、自分と関係のある情報、「自分ごと」と受け止められれば、それは生活者同士で共有され、大きな影響力を持つ。本書は、この自分ごとを生み出すためにはどうすればよいか、各種の事例を引きつつ説く。

著 者:博報堂DYグループ エンゲージメント研究会 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2009年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

逆境を生き抜く 名経営者、先哲の箴言

孔子、諸葛孔明、あるいは松下幸之助、小林一三…。歴史を生き抜いてきた先哲、名経営者の言葉には、「不変の原則」が詰まっている。不況下の今、とりわけ、こうした先人たちの言葉から学ぶべきことは多い。好不況に一喜一憂することなく、強く生きる。そのためのヒントとなる箴言の数々を、古今の思想に明るく、自身も先人の言葉に学んできた著者が紹介する。

著 者:北尾吉孝 出版社:朝日新聞出版(朝日新書) 発行日:2009年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

知識は捨てる!

インターネットが普及した今日、世の中には様々な情報、知識が溢れている。そして、受け手の側も、知識は多いほど役立つと考えがちだ。だが、そうした情報過多、知識過多が、心のゆとりを奪い、人間の可能性を狭めていると著者は指摘。「自分に合うかどうかわからない借り物の方法や知識に囚われるのはやめよう。そういうものを一切捨ててみよう」と呼びかける。

著 者:川井かおる 出版社:日経BP社 発行日:2009年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

つい、相手も話す気になる! 「聞き出す」技術

ビジネスや生活において、相手のホンネを上手に引き出すことが必要になる場面がある。そんな時、相手が言いたくないことまで言わせてしまうテクニックとは? 数多くの企業で「聞く技術」の研修を行ってきた心理学者が、話しやすい雰囲気作り、しぐさ、効果的な言葉がけ(コメント)、質問力の磨き方など、信頼関係を壊さずにホンネを聞き出す技術を伝授する。

著 者:伊東 明 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2009年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う
Longseller Collection

まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う

優れたマネジャーは、どんな考え方に基づいて行動するのか。それを解明した書である。「部下の弱点を直そうとするな、強みを活かすことに専念しろ」「経験や知識ではなく、才能で部下を選べ」…。世界中の傑出したマネジャーに共通する“常識破り”の考え方、行動を、米国の調査機関ギャラップが行った8万人のマネジャーへのインタビュー調査を基に導き出す。

著 者:マーカス・バッキンガム、カート・コフマン 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2000年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!