月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

孤立無業(SNEP)

今、ニートに続く、新たなタイプの未婚無業者、「孤立無業者」(SNEP=スネップ)が急増している。ニートとの違いは、社会と接点がないこと。仕事をしないのに加え、常に1人か、家族だけと暮らす。その数、162万人(2011年)。01年からの10年間で約80万人増えた。将来的に生活保護等、社会的コストを増大させかねない彼らの実態について、本書はデータを基に詳しく説明する。

著 者:玄田有史 出版社:日本経済新聞出版社 発行日:2013年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

日本人の原点がわかる「国体」の授業

「国体」は重要な語でありながら、戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が教科書での使用を禁じたこともあり、死語と化した。使われたとしても本来の意味とは違って、軍国主義とセットであるかのように不当な扱いを受けている。こう嘆く著者による、国体の講義である。日本人のアイデンティティの根本をなす、“和の精神”に根差した国体について、わかりやすく解説。

著 者:竹田恒泰 出版社:PHP研究所 発行日:2013年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「依存症」社会

アルコール依存症やパチンコ依存症等の「依存症」になる人は、「意志の弱いダメな人間」と見られがち。だが精神科医の著者は、依存症は適切な治療と予防が必要な“病”だという。何かをやめられないのは意志ではなく、社会の問題だと指摘。ギャンブルやゲームなど、依存症患者を量産することで成り立つ「依存症に依存する」社会の実態を暴き、警鐘を鳴らす。

著 者:和田秀樹 出版社:祥伝社(祥伝社新書) 発行日:2013年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

イスラム圏でビジネスを成功させる47の流儀

現在、世界のイスラム教徒の数は16億人。一説によれば、やがて世界人口の半数がイスラム教徒になるという。市場規模200兆円ともいわれ、成長拡大するイスラム市場は、モノを売る場所としても、作る場所としても魅力的だ。本書では、イスラム諸国に豊富な人脈を持つ著者が、イスラム圏でビジネスを成功させるための人脈開拓、ビジネススタイルの流儀を説く。

著 者:佐々木良昭 出版社:実業之日本社 発行日:2013年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

会社の目的は利益じゃない 誰もやらない「いちばん大切なことを大切にする経営」とは

売上を第一に考えない、飛び込み営業はしない、新卒の入社希望者と30時間面談する…。カーディーラー・ネッツトヨタ南国は、「常識外れ」ともいえる経営により、ずば抜けた業績を上げ続け、全国のトヨタ販売会社300社中、12年連続顧客満足度No.1に輝く。そんな同社の創業者が、何を、どのように考え、どのように大切にしてきたか、自らの経営哲学を綴る。

著 者:横田英毅 出版社:あさ出版 発行日:2013年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

毎日4時45分に帰る人がやっている つまらない「常識」59の捨て方

岐阜県に本社を置く電設資材メーカー、「未来工業」。同社は、このライブラリーにも収録されている『ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから仕事が面白くなる』などでも紹介されている通り、ユニークな仕事術で知られるが、本書はいわばその“実践版”。社員の実践例を紹介しつつ、つまらない常識にとらわれない「先憂後楽」の仕事術 ―― まず相手を喜ばせ、結果として自分も成果を得るやり方を提案する。

著 者:山田昭男 出版社:東洋経済新報社 発行日:2013年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

非常識な本質 ヒト・モノ・カネ・時間がなくても最高の結果を創り出せる

世界に誇るスーパーカー、日産GT-Rの開発・製造・販売全ての責任者を務めた水野和敏氏が、最高の結果を生むための、ビジネスの「本質」のつかみ方を伝授。エリートではなくリストラされた人を使う、あえて少ないヒト・モノ・カネ・時間で仕事をする…。自らの仕事術を例に、常識の先にある本質=あなたの未来を祝福するカギを手に入れ、使う方法を示す。

著 者:水野和敏 出版社:フォレスト出版 発行日:2013年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ストラテジック・イノベーション 戦略的イノベーターに捧げる10の提言

基盤のがっちり固まった組織が、新たな分野に進出するのは容易ではない。既存事業が何かと足かせになる。では、どうすれば新規事業を成功に導けるのか。本書が提案するのは、「既存の強みを維持しながら、画期的な事業を成功させる」という方法。従来の常識・経験を捨て、既存事業とのつながりを1~2点に絞り、試行錯誤を続ければ、爆発的な成長も可能だという。

著 者:ビジャイ・ゴビンダラジャン、クリス・トリンブル、三谷宏治(監修) 出版社:翔泳社 発行日:2013年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

悪魔のささやき
Editor's Collection

悪魔のささやき

現代科学では、悪魔の存在を認めていない。だが著者は、悪魔は存在するという。実際、これまでに会った多くの殺人犯や自殺未遂者は、実行する際、「悪魔がささやいた」と語ったという。悪魔がささやくとは、どういうことか。精神科医・作家として長年日本人の心を見つめてきた著者が、人を破滅に追いやる「悪魔のささやき」の正体を、各種の事例を基に分析する。

著 者:加賀乙彦 出版社:集英社(集英社新書) 発行日:2006年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!