月刊誌『TOPPOINT』の各号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。

次月号の公開予定日:2025年2月25日
次月号の公開予定日:2025年2月25日

情報と技術を管理され続ける日本

著者の山本尚利氏は2003年まで、米国のシンクタンク、SRIインターナショナル(元スタンフォード大学付属研究所)に在籍し、米国の優れた諜報力と卓越した戦略性を目の当たりにしてきた。本書は、そんな氏の経験を基に、米国の対日戦略を分析したもの。米国側の本当の狙いを暴き、有事の際は米国に守ってもらえると信じる、お人好し国家日本に警鐘を鳴らす。

著 者:山本尚利 出版社:ビジネス社 発行日:2008年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

未来を予見する「5つの法則」 弁証法的思考で読む「次なる変化」

先が見えない時代と言われて久しい。だが、「弁証法的思考」を身につけ、大局観を働かせることで未来を予見することができる。こう語る著者が、弁証法の哲学 ―― 世界の発展の「5つの法則」をわかりやすく説く。そしてこの法則を基に、これから起こるパラダイム転換を具体的に指摘する。こうした未来予測の法則を理解すれば、日々の出来事は冷静に見つめられる。

著 者:田坂広志 出版社:光文社 発行日:2008年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

成功は洗濯機の中に P&G トヨタより強い会社が日本の消費者に学んだこと

2000年にP&GのCEOに就任したアラン・ラフリーは、業績の悪化に苦しんでいた同社の経営を改革し、V字回復させることに成功した。本業である家庭用品の収益構造を劇的に改善することにより、7年間で純利益を3倍にしたのだ。本書では、この“ラフリー大改革”のプロセスを追いつつ、超優良企業P&Gが実践する“勝つ仕組み”の全貌を明らかにする。

著 者:市橋和彦 出版社:プレジデント社 発行日:2008年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

P&G式 世界が欲しがる人材の育て方 日本人初のヴァイスプレジデントはこうして生まれた

米雑誌『フォーチュン』で、従業員能力世界1位にランキングされたP&G。同社の出身者がGEやマイクロソフトのトップマネジメントを務めるなど、その人材育成能力には定評がある。そんなP&Gの人材育成の要諦を、女性として初めてP&Gジャパンにマネジメントキャリアとして入社し、米P&Gのヴァイスプレジデントにまで登りつめた和田浩子氏が語る。

著 者:和田浩子 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2008年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

イノベーションへの解 実践編 イノベーターの確たる成長に向けて

企業のイノベーションに関する落とし穴を指摘し、世界的ベストセラーとなった名著『イノベーションのジレンマ』。そこで指摘されたのが、業界の常識を打ち破るような「破壊的イノベーション」の重要性だ。では、それを生み出すためには、具体的にどのようにすればよいのか? 本書では、任天堂のWiiなどの最新事例を挙げながら、その実践方法を提示する。

著 者:クレイトン・クリステンセン、スコット・アンソニー、マーク・ジョンソン/ジョセフ・シンフィールド/エリザベス・アルトマン 出版社:翔泳社 発行日:2008年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

意思決定のマネジメント

経営者や幹部は日々、様々な意思決定を下さねばならない。投資、市場への参入と撤退、M&A…。本書は、そうした意思決定に関する問題を、マネジメントの根源的な問題として捉え、最新の研究成果を踏まえつつ解説する。ここに登場する様々な意思決定に関する“バイアス”を少しでも意識することで、より優れた意思決定が可能になるだろう。

著 者:長瀬勝彦 出版社:東洋経済新報社 発行日:2008年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

超「超」整理法 知的生産力を飛躍的に拡大させるセオリー

日々、増大する情報をいかに効率的に整理するか。著者はこの問題に対し、グーグルのメールサービス「Gメール」を活用することを提案。大量のデータを無料で蓄積・検索・通信できるGメールの機能を使えば、データを投げ込むだけで、自然に使い勝手のよいデータベースができると言う。すなわち、情報は分類せず、検索する。そんな新時代の整理法を具体的に説く。

著 者:野口悠紀雄 出版社:講談社 発行日:2008年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

ナポレオンで仕事上達

闘うメンタリティ、タフに仕事をこなす力、スピードと戦略 ―― 。現代のビジネス社会では、この“ナポレオン的”な能力が不可欠だと著者は言う。与えられた仕事をこなすだけでは駄目で、誰もがマネジメント力を持ち、戦略的に動く必要があるからだ。では、ナポレオンはいかに仕事をしたのか。彼の遺した言葉を引きつつ、その仕事術を伝授する。

著 者:齋藤 孝 出版社:角川書店(角川oneテーマ21) 発行日:2008年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

新版 営業の「聴く技術」

営業は、ただ売り込むだけでは成功は難しい。大切なのは、まず顧客を知り、相手のニーズを明らかにすること。本書では、そのための営業スキル「SPIN」 ―― 質問を通じて顧客が抱える問題を明確にし、その解決への道筋を示して、顧客の気持ちを“前向き”にする手法を紹介する。こうして顧客の心理をつかんだ上で商品説明を行えば、商談成功の確率はぐっと高まる!

著 者:古淵元龍、大堀 滋 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2008年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

大暴落 1929
Longseller Collection

大暴落 1929

1929年のニューヨーク株式市場での株価大暴落、世界大恐慌へと至る経緯を分析し、バブルの発生と崩壊の要因を明らかにする。富裕層に富が集まり、投機熱が高まると、経済・社会はどうなるのか。その時、政治家はいかに対応するのか。歴史の中で、幾度となく繰り返されるバブルの本質に迫る。1954年刊の恐慌論の名著を読みやすい新訳で復刊したもの。

著 者:ジョン・ケネス・ガルブレイス 出版社:日経BP社(日経BPクラシックス) 発行日:2008年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!