2020年7月号掲載

無駄だらけの社会保障

今日、多額の無駄な費用が、日本の社会保障財政を圧迫している。市販で買える薬を病院で処方してもらう、病院は入院期間を必要以上に伸ばす…。医療や介護の現場では、こうした無駄が放置されているのだ。本書は、膨大なデータの独自分析によって、社会保障の構造問題に切り込むとともに、財政危機を避ける方策を探る。

著 者:日本経済新聞社(編) 出版社:日経BP・日本経済新聞出版本部(日経プレミアシリーズ) 発行日:2020年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年7月号掲載

スタンフォード式 人生を変える運動の科学

「体を動かすこと」は、健康によいだけではない。不安や孤独感を和らげ、喜びを与えてくれるなど、運動することで、人生が充実したものとなる! スタンフォード大学の健康心理学者が、太古の人々から受け継がれてきた「運動と幸福」のメカニズムを解明。運動がもたらす心理的・社会的な効果を説き、その重要性を訴える。

著 者:ケリー・マクゴニガル 出版社:大和書房 発行日:2020年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年6月号掲載

格差は心を壊す 比較という呪縛

所得格差が大きな社会は、格差の小さな社会よりも、健康や社会の問題に苦しむ人が多い。金持ちでも幸せになれない ―― 。英国の格差研究の第一人者たちによる渾身の研究である。不平等が人の心をいかに蝕んでいくのか、そして、誰もが幸せになれる社会にどう移行するか。多くの文献とデータを駆使して分析し、提言する。

著 者:リチャード・ウィルキンソン、ケイト・ピケット 出版社:東洋経済新報社 発行日:2020年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年5月号掲載

ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である

“人生100年時代”の今日、高齢者にとり「最強の資産」は健康な脳だ。では、加齢による衰えを防ぎ、明晰な思考を保つには何をすべきか? 「ジェロサイエンス(老化の科学)」の研究成果を基に、お勧めの方策を語る。ダンスをする、瞑想する、昔を懐かしむ…。こうしたことに取り組めば、脳が若返り、人生が楽しくなる!

著 者:ジョン・メディナ 出版社:東洋経済新報社 発行日:2020年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年5月号掲載

ウイルスの意味論 生命の定義を超えた存在

ウイルスの生と死は、独特だ。天然痘やインフルエンザなど、たびたび世界的流行を引き起こしたが、細胞外では活動せず、感染力を失ってすぐ死ぬ。また近年、3万年以上も冬眠していたウイルスが、再び増殖し始めたという。本書は、単なる病原体ではなく、生命体としての視点から、ウイルスの驚くほど多様な生態を紹介する。

著 者:山内一也 出版社:みすず書房 発行日:2018年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年2月号掲載

サイコパス

従来、反社会的な人格というイメージが強かった「サイコパス」。近年、その正体が徐々に解明され、企業経営者や弁護士にもこうした気質の人が多いことがわかってきた。本書は、最新の脳科学を基に、サイコパスの特徴や脳の働きを詳述する。某国の大統領も、あなたの知人も、もしかするとサイコパスかもしれない ―― 。

著 者:中野信子 出版社:文藝春秋(文春新書) 発行日:2016年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2019年12月号掲載

メンタルが強い人がやめた13の習慣

心理療法士の著者は、23歳で母を、26歳で夫を失う。不幸に見舞われた彼女が、悲しみを乗り越え、前に進むために行ったこと。それは、いつしか身についた悪しき習慣を改めること。自分を哀れむ、過去を引きずる、孤独を恐れる…。本書では、こうした数々の「心のクセ」を手放し、メンタルの力を育むための秘訣が語られる。

著 者:エイミー・モーリン 出版社:講談社(講談社+α新書) 発行日:2019年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2019年9月号掲載

僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた

近年、新しい依存症「行動嗜癖」に陥る人が増えている。それは、スマホを頻繁に覗く、ドラマを何話分も一気に観るなど、行動への依存を特徴とする。著者は、病の背後には、「依存症になるようにデザイン」されたテクノロジーの存在があると指摘。人をのめり込ませるメカニズムを明らかにするとともに、その対応策を提示する。

著 者:アダム・オルター 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2019年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年6月号掲載

EA ハーバード流こころのマネジメント 予測不能の人生を思い通りに生きる方法

「EA(エモーショナル・アジリティ)」とは、自分の考えや感情を柔軟に調整する「感情の敏捷性」のこと。これを備えれば、日々の状況に適切に対応し、予測不能の人生を思い通りに生きることができる! ハーバード大学の心理学者が、長年の研究から導き出した“こころのマネジメント”術 ―― EAの必要性、身につけ方を説く。

著 者:スーザン・デイビッド 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2018年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年5月号掲載

スマホが学力を破壊する

スマートフォン(スマホ)を使う時間が長いほど、子どもの成績が下がる ―― 。「脳トレ」の第一人者が、スマホ使用の危険性や、脳に及ぼされる影響を、数年間にわたる大規模調査の結果を基に解き明かした。今や青少年の約95%が利用するスマホ。親も子も共に使い方を考えなければ、脳機能はどんどん低下すると警鐘を鳴らす。

著 者:川島隆太 出版社:集英社(集英社新書) 発行日:2018年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年4月号掲載

プルーフ・オブ・ヘヴン 脳神経外科医が見た死後の世界

著者は、名門ハーバード・メディカル・スクールで、脳神経外科の研究と治療に長年携わってきた医師。ある日突然、細菌性髄膜炎という稀有な病に冒された彼は、昏睡状態に陥り、7日間にわたり生死の境をさまよう。そうした中、立ち現れた驚くべき世界とは ―― 。自らの臨死体験を詳細に描き出し、米国で話題を呼んだ書の邦訳。

著 者:エベン・アレグザンダー 出版社:早川書房(ハヤカワ文庫) 発行日:2018年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年3月号掲載

脳が冴える最高の習慣術 3週間で「集中力」「記憶力」を取り戻す

今、頭がぼんやりして、集中できない人が増えている。その原因と処方箋を、米国のセラピストが示した。慢性的な認知と気分の問題を解決するカギは、ライフスタイルを「脳にいい」ものに改めること。食事や睡眠のとり方、運動、ソーシャルメディアとの付き合い方…。ちょっとした習慣を変えるだけで、脳の活力は取り戻せる!

著 者:マイク・ダウ 出版社:大和書房 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2018年1月号掲載

退屈すれば脳はひらめく 7つのステップでスマホを手放す

メールの返信、ツイッターの更新、ニュースアプリのチェック…。スマートフォンの普及後、人々は暇さえあれば端末をいじり、時間を潰している。だが、そのせいで集中力や創造力が失われているとしたら? 本書は、スマホなどテクノロジーの問題点を、興味深い実験・研究を紹介しつつ述べ、「退屈する」ことの大切さを説く。

著 者:マヌーシュ・ゾモロディ 出版社:NHK出版 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年12月号掲載

炭水化物が人類を滅ぼす【最終解答編】 植物 vs. ヒトの全人類史

「糖質オフ・低糖質」を謳った商品が次々に登場するなど、近年話題を集める「糖質制限」を、様々な観点から論じた書。糖質を摂ると太る理由、“糖質依存症”に陥る脳の仕組み、糖質まみれの現代人と穀物を摂取しなかった初期人類との違い…。自らも糖質制限を実践する医師が、新説・仮説を縦横無尽に繰り広げつつ語る。

著 者:夏井 睦 出版社:光文社(光文社新書) 発行日:2017年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年9月号掲載

忘れる力

過去の苦い思い出や、許せない出来事。人は、消化しきれない多くの悩み、苦しみを抱えて生きている。これらを手放し、波立った心を静めるにはどうすればいいのか。必要なのは、「忘れる力」だ。ものの見方を少し変え、ちょっとした日常の工夫で、上手に忘れる。そのためのヒントを、奥深い禅の教えを通じて平易に説く。

著 者:平井正修 出版社:三笠書房 発行日:2017年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年8月号掲載

シリコンバレー式 よい休息

よい休息をとらなければ、よく働くことはできない! こう語るスタンフォード大学の研究員が、創造性を刺激する“戦略的休息”を大公開。「早朝から仕事を始め、昼間に休息する」「あえて仕事を中断して翌日に回す」…。ダーウィンやビル・ゲイツをはじめ、優れた業績を上げた人たちが実践した、休息法の数々が明かされる。

著 者:アレックス・スジョン-キム・パン 出版社:日経BP社 発行日:2017年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年4月号掲載

欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」 科学的事実が教える正しいがん・生活習慣病予防

テレビや雑誌が盛んに勧める、欧米発の健康法。だが、欧米人と「体質」の異なる日本人が取り入れても、効果があるとは限らず、有害なことすらある! こう警鐘を鳴らす医師が、「赤ワインで心臓病予防」「筋肉をつけて脂肪を燃やす」等々の健康法の問題点を指摘。日本人の体質に合った病気予防法を、科学的な観点から説く。

著 者:奥田昌子 出版社:講談社(ブルーバックス) 発行日:2016年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年3月号掲載

大事なことに集中する 気が散るものだらけの世界で生産性を最大化する科学的方法

今日、多くのメールやSNSに気を散らされて、1つのことにじっくり取り組むのが難しい。そうした中、本当にやりたいことに集中できる環境を作り、それに没頭する方策を、気鋭のコンピュータ科学者が伝授。「ディープ・ワーク」と著者が呼ぶ、「成果を最大にする働き方」の大切さと実践法が、様々な実例とともに説かれる。

著 者:カル・ニューポート 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2016年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年3月号掲載

私の生活流儀

学者にして、億万長者。研究生活のかたわら、独自の蓄財投資法と生活哲学で、巨億の富を築いた本多静六氏が、健康長寿法や暮らし方、考え方を綴った。「買ったつもりで貯金する『つもり貯金』」「家庭内のもめ事をジャンケンで解決する『ジャン憲法』」等々、時を超えて役立つ知恵の数々が説かれる。1951年刊の同名書の文庫版。

著 者:本多静六 出版社:実業之日本社(実業之日本社文庫) 発行日:2013年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2017年2月号掲載

「ココロ」の経済学 行動経済学から読み解く人間のふしぎ

経済学では、人は「合理的な存在」とされる。だが、実際はそうではない。健康に良くないとわかっていてもタバコやお酒が止められない、そういう“ココロ”の弱さを誰もが持っている。本書は、こうした感情的な側面を重視する「行動経済学」の視点から、人の判断がどんなメカニズムで生み出されるのか、解き明かしていく。

著 者:依田高典 出版社:筑摩書房(ちくま新書) 発行日:2016年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!