2021年12月号掲載

盾と矛 2030年大失業時代に備える「学び直し」の新常識

2030年までに1600万人が職を失う…。そんな大失業時代の到来が囁かれている。こうした時代をどう生き抜くか。カギは、知識やスキルのアップデート、つまり「学び直し」にある。自分を守る「盾」にも、攻めるための「矛」にもなる学び直し。その実践のためのヒントが、DXなど現在進行中の技術や社会変化を示しつつ語られる。

著 者:ロバート・フェルドマン、加藤 晃 出版社:幻冬舎 発行日:2021年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年12月号掲載

ブレインテックの衝撃 脳×テクノロジーの最前線

念じるだけでスマホを操作する。脳に機械をつなぎ思考を読み取る…。まるでSFのようなこの技術、近い将来に現実のものになるかもしれない。フェイスブック等のIT企業が続々と脳に関わる技術開発に乗り出しているのだ。彼らの狙いは何か。懸念されるリスクは? 急ピッチで進められる「ブレインテック」開発の最前線に迫る。

著 者:小林雅一 出版社:祥伝社(祥伝社新書) 発行日:2021年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年8月号掲載

AIは人間を憎まない

プログラムに忠実なAI(人工知能)が、人間を滅ぼしかねない ―― 。AIに対し、こうした懸念を抱く人たちを「合理主義者」という。AIが人間並みの知能を得た時、何が起こるのか。もし暴走したら、人間はそれを止められるのか。合理主義者への取材を基に、AIの「可能性」と「リスク」を徹底検証、私たちの未来を見通す。

著 者:トム・チヴァース 出版社:飛鳥新社 発行日:2021年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年7月号掲載

どうせ死ぬから言わせてもらおう

かつて「世界第2位の経済大国」として栄華を極めた日本。だが近年は、様々なデータから明らかなように、国力を低下させ続けている。その要因はいったい何なのか? 生物学者であり、早稲田大学名誉教授の著者が、「どうせ死ぬから言わせてもらおう」と、科学者の冷徹な目で、縦横無尽に日本の政治、社会の課題を斬る!

著 者:池田清彦 出版社:KADOKAWA(角川新書) 発行日:2021年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年6月号掲載

未来探究2050 東大30人の知性が読み解く世界

2050年。今から30年先の世界は、どんな姿をしているのか? 知識の世紀ともいわれる21世紀、その問いに答えるには、「知の未来」を知る必要がある。脳神経科学、ロボット研究、リスク研究、精神保健・人権政策…。文系理系、東京大学の多彩な知性が、それぞれの研究分野の将来像を展望。未来社会を読み解くヒントを示す。

著 者:東京大学未来ビジョン研究センター(編) 出版社:日経BP・日本経済新聞出版本部 発行日:2021年3月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年6月号掲載

億万長者だけが知っている教養としての数学 世界一役に立つ数学的思考力の磨き方

ギャンブルから、投資、仕事術まで。16歳でケンブリッジ大学に合格した天才が、“数学”によって、富を増やし、人生を豊かにする方法を伝授する。数学が苦手な人でも大丈夫。私たちが、つい犯しがちな数学的な誤り、生活に役立つ数学的思考力の磨き方を、わかりやすく説く。ビジネスへのヒントが詰まった、ユニークな書だ。

著 者:ヒュー・バーカー 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2021年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年6月号掲載

新型コロナの科学 パンデミック、そして共生の未来へ

2019年末に姿を現し、今も猛威を振るい続ける新型コロナウイルス。当初は未知の存在だったが、徐々に実態が見えてきた。本書では、早期から新型コロナ関連の情報を発信してきた著者が、膨大な資料を基に感染症の基礎知識や研究開発の状況などを解説、その正体に迫る。2020年末時点での新型コロナ解析の集大成である。

著 者:黒木登志夫 出版社:中央公論新社(中公新書) 発行日:2020年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年5月号掲載

マイクロソフトCTOが語る新AI時代

AI(人工知能)については、明暗、2つの見方がある。人々の仕事を奪う。いや、仕事の生産性を高め、バラ色の未来をもたらす。だが、どちらも「AIの全体像を捉えていない」とマイクロソフトCTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)は指摘。AIの“正体”を明かし、人間とAIの能力を生かした、希望に満ちた未来を語る。

著 者:ケヴィン・スコット、グレッグ・ショー 出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン 発行日:2021年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年5月号掲載

思考からの逃走

AIが正解を与えてくれる ―― 。就職や結婚をはじめ、意思決定をAIに任せる若者が増えている。社会が複雑になった今日、自分で考えるよりも確かで、失敗のリスクを減らせるからだ。今後も意思決定の外部化は進むだろう。では、その行き着く先は? 急速に進む社会のAI化について述べ、「考えを手放すこと」について考察する。

著 者:岡嶋裕史 出版社:日経BP・日本経済新聞出版本部 発行日:2021年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年4月号掲載

教養としてのAI講義 ビジネスパーソンも知っておくべき「人工知能」の基礎知識

音声認識、自動翻訳、自動運転…。2000年代半ば以降、人工知能(AI)は急速に進歩し、研究開発に大金を投じる企業も多い。だが、これまでAIは、ブームになっては成果を生まず、というサイクルの繰り返し。今回の“AIの春”に際し、本書は、現況、見通し、道徳的な問題など、知っておきたいことを多面的かつやさしく説く。

著 者:メラニー・ミッチェル 出版社:日経BP 発行日:2021年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年2月号掲載

スマホ脳

今、大人は1日4時間、10代の若者は4~5時間をスマホに費やす。だが、スティーブ・ジョブズはじめIT企業のトップには、わが子にデジタル・デバイスを与えない人が少なくない。それらが脳に与える影響を、彼らは見抜いているのだ。依存、学力低下、孤独感…。精神科医がスマホの弊害を明らかにし、デジタル社会に警鐘を鳴らす。

著 者:アンデシュ・ハンセン 出版社:新潮社(新潮新書) 発行日:2020年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年2月号掲載

ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃

「ゲノム編集」とは、生物の設計図であるDNAを自由自在に書き換える技術のこと。中でも、汎用性に富み、扱いやすいのが「クリスパー」と呼ばれる技術だ。すでに肉量を大幅に増やした家畜などが開発され、近い将来、人間の治療にも適用されるという。この技術の詳細、そして、暮らしや社会に与える影響などが説かれる。

著 者:小林雅一 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2016年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2021年1月号掲載

DX経営戦略 成熟したデジタル組織をめざして

今日、デジタル技術の進化に伴い、企業や業界が、かつてない勢いで崩壊しつつある。エンタメ業界の雄であったブロックバスターも既に姿を消した。この「デジタルディスラプション(破壊)」にどう対応すべきか? 4年に及ぶ大規模調査でわかった、デジタルに成熟した企業の特徴を述べ、そうした組織になるための戦略を説く。

著 者:ジェラルド・C・ケイン、アン・グエン・フィリップス、ジョナサン・R・コパルスキー/ガース・R・アンドラス、三谷慶一郎(監訳)、船木春重(監訳)、渡辺郁弥(監訳) 出版社:NTT出版 発行日:2020年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年12月号掲載

イノベーションはいかに起こすか AI・IoT時代の社会革新

イノベーションを起こすカギ。それは、「オープン」性だと著者はいう。だが、日本企業はクローズ志向。自社のノウハウの流出を恐れ、企業の枠を越えた製品やアプリの開発に及び腰だ。さらに、チャレンジの足を引っ張る、法制度の問題もある。そんな日本が、どうすればイノベーションを起こせる国に変わるのか、提言する。

著 者:坂村 健 出版社:NHK出版(NHK出版新書) 発行日:2020年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年12月号掲載

モビリティ・エコノミクス ブロックチェーンが拓く新たな経済圏

増産しても利益が減る。そんな「規模の不経済性」に陥った自動車産業が生き残るカギは、ブロックチェーンにある。車が人やモノに加えデータまで運ぶようになった今日、持続可能なモビリティ社会を実現するにはこの技術が欠かせない。自動車産業の内情をよく知る著者らが最先端の事例を交え、ブロックチェーンの可能性を説く。

著 者:深尾三四郎、クリス・バリンジャー 出版社:日経BP・日本経済新聞出版本部 発行日:2020年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年12月号掲載

Learned from Life History 38億年の生命史に学ぶ生存戦略

今日、我々が目にする生き物は、38億年の進化の歴史を勝ち抜いた勝者だ。すべて、自分がナンバー1になれる場所を見つけ、生き残ってきた。その生存戦略は、ビジネス戦略に通じるものがある。周りにライバルがいない時は陣地を広げ、現れれば陣地を強化する雑草の戦略をはじめ、“予測不能な時代”の今、学ぶべきことは多い。

著 者:稲垣栄洋 出版社:PHP研究所 発行日:2020年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年12月号掲載

未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと

「人間が病気で簡単に死なない時代」は、すぐそこまで来ている ―― 。医学、社会学、経済学など様々な観点から未来の医療を研究する“医療未来学者”の著者はそう語る。がんや糖尿病が治癒可能になるのはいつ頃か? AI診察の実力は? 先端的な情報を交えつつ、医療と病気、健康にまつわる未来予想図を俯瞰的に描いた1冊。

著 者:奥 真也 出版社:講談社(講談社現代新書) 発行日:2020年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年11月号掲載

ウイルスの世紀 なぜ繰り返し出現するのか

20世紀後半以降、動物由来の新たなウイルスが続々と人間社会に現れている。今、世界を騒がせている新型コロナもその1つ。人間の活動範囲が広がり、野生動物に接触する機会が増えた現代では、今後も新たなウイルスは出現しうる。そう警告する専門家が、数々の新興ウイルスについて詳述し、ウイルスと社会の関係を俯瞰する。

著 者:山内一也 出版社:みすず書房 発行日:2020年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年11月号掲載

MORE from LESS 資本主義は脱物質化する

経済が成長すれば、資源消費量は増える。これが大量消費時代の常識だった。しかし今、より少ない資源からより多くを得られる「脱物質化」の時代が到来しつつある。資本主義、テクノロジーの進歩、市民の自覚、反応する政府 ―― この4つの要素が引き起こす経済の脱物質化について詳述し、どんな可能性があるのかを見通す。

著 者:アンドリュー・マカフィー 出版社:日経BP・日本経済新聞出版本部 発行日:2020年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2020年11月号掲載

LIFESPAN 老いなき世界

人生の晩年を、老いからくる病気や身体の不自由に苦しみながら過ごす人は多い。だが、遺伝学の世界的権威である著者によれば、老化という「病」は治療可能である。しかも、その実現は近いというのだ。本書では、最先端の研究成果をもとに、老化のメカニズムや「長寿遺伝子」の存在を解明し、老いなき世界の姿を描きだす。

著 者:デビッド・A・シンクレア、マシュー・D・ラプラント 出版社:東洋経済新報社 発行日:2020年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!