2006年12月号掲載

一倉定の経営心得

故・一倉定氏は、“お客様第一主義と現場実践主義”を標榜し、社長だけを指導した経営コンサルタントである。社長と共に悩みながら対応策を考え、数多くの高収益会社を育てた。本書は、その“社長の教祖”ともいうべき氏が遺した数々の著作の中から、「社長がなすべきこと」を抜粋し、掲載したもの。その経験に裏打ちされた言葉は、いずれも端的にして味わい深い。

著 者:一倉 定 出版社:日本経営合理化協会出版局 発行日:1999年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年11月号掲載

P.F.ドラッカー経営論

P・F・ドラッカー博士が、約半世紀にわたって『Harvard Business Review』誌に寄稿した33本の論文を完全収録。800ページ超の大著で、まさにマネジメントに携わる人のための“座右の書”である。1950年代に早くもプロフェッショナルの活用を訴え、60年代にはアイデアのマネジメントの重要性を指摘するなど、その先見性には改めて驚かされる。

著 者:DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編訳) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2006年9月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年11月号掲載

J.D.パワー 顧客満足のすべて 信頼と品質は顧客が決める

「顧客満足」がビジネスにとって重要だということは、論を待たない。問題は、それをいかにマネジメントするかだ。インターネットが普及した今日、自社の商品・サービスの悪口を言いふらす顧客=「刺客」を1人でも作れば、企業は大きな被害を受ける。本書では豊富な事例を元に、刺客を減らし、熱烈なファンである「推奨者」を数多く作るための極意を提示する。

著 者:J.D.パワーⅣ世、クリス・ディノーヴィ 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2006年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年10月号掲載

社員が進んで働くしくみ 「働かされない働き方」が強い会社をつくる

著者が経営する希望社は、実にユニークな建設会社だ。例えば、本社ビルに「談合しない。」という垂れ幕を掲げ、業界の談合体質に本気で立ち向かっている。極めつけは、「会社と社員がともに幸せになる」という、夢のような労使関係を目指し、導入した独特の人事・賃金制度。これら様々な“実験”は実に刺激的で、企業のあり方について改めて深く考えさせられる。

著 者:桑原耕司 出版社:PHP研究所 発行日:2006年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年10月号掲載

パブリックスの「奇跡」 顧客満足度全米NO.1企業の「当たり前」の経営術

従業員が、自分の仕事や組織に愛情を持ち続ける ―― 。これは、企業にとって最も難しい課題の1つであり、それに成功することは奇跡にも思える。だが、そんな奇跡の企業がある。本書で紹介される米国のスーパーマーケット、パブリックスだ。同社が従業員をはじめ顧客、地域など、関係者全てに愛され続けるのはなぜか、その秘密を現地取材をもとに解明する。

著 者:太田美和子 出版社:PHP研究所 発行日:2006年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年9月号掲載

MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方

経営学の権威、ミンツバーグ教授が、MBA教育を中心としたマネジメント教育の問題点を指摘し、近年のMBA幻想を一刀両断にする。前半で、MBA教育の問題点、そしてそれが組織や社会にどれだけ悪影響を与えているのかを例証した後、後半では「マネジャーの正しい育て方」を詳述。MBA教育は、“役に立たない”のではなく“重大な欠陥がある”と喝破する!

著 者:ヘンリー・ミンツバーグ 出版社:日経BP社 発行日:2006年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年9月号掲載

組織行動の「まずい!!」学 どうして失敗が繰り返されるのか

組織の中で、人はなぜミスを犯すのか。なぜ大事故は続発するのか ── 。本書では、数々の事故や事件を詳細に分析し、そこからリスク管理の教訓を抽出した。些細な綻びをそのままにすることの怖さ。それを具体的に示す一方で、こうも言う。「問題点の本質を正確に把握できれば、その8割は解決したのも同然であり、取るべき方策は自ずと浮かび上がってくる」と。

著 者:樋口晴彦 出版社:祥伝社(祥伝社新書) 発行日:2006年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年8月号掲載

ドタン場の社長学

会社経営の“ドタン場”に直面した時、全てを投げ出す社長もいれば、立て直そうと必死の努力をする社長もいる。後者の社長の、再生にかける思いは爆発的な力を生むが、それが空回りすることもある。本書は、そんなドタン場に際して、判断を誤らないための「危機管理学」を説く。修羅場を知り尽くした著者ならではの、すぐに実行できる具体的な策を多数紹介。

著 者:是松孝典 出版社:バジリコ 発行日:2006年6月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年4月号掲載

解決志向の実践マネジメント 問題にとらわれず、解決へ向かうことに焦点をあてる

すでに欧米では、マネジメントの基本的発想法として注目を集めている「ソリューションフォーカス(解決志向)」。その基本哲学から具体的手法まで、多くのケーススタディをもとに解説した1冊。米国生まれの手法だが、不思議と、日本人の心情に適している。しかも、日本の経営、ビジネス環境に合わせて解説されているので非常に実践的である。

著 者:青木安輝 出版社:河出書房新社 発行日:2006年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年4月号掲載

ニート世代の人事マネジメント

日本では、個人の問題として扱われることが多いニートの問題。それを、企業経営の問題として捉え、企業のリスクマネジメントという観点から論じたのが本書である。職場で増えつつある“隠れニート”の実態を明らかにすると同時に、社員のニート化を防ぐための人材マネジメントについて詳述する。ニートの問題は、もはや企業にとって対岸の火事ではない!

著 者:寺崎文勝 出版社:中央経済社 発行日:2006年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年3月号掲載

場の論理とマネジメント

マネジメントのスタイルには、日米の間に基本的な違いがある。米国型の経営がシステムを重視するのに対して、日本型の経営はプロセスを重視する。ラグビーのゲームのように、皆でプロセスを積み上げていくのが日本のスタイルである。この日本型経営に不可欠なのが、人々が情報を交換し、刺激し合う空間=「場」だ。強い組織を作るカギは、この場にある!

著 者:伊丹敬之 出版社:東洋経済新報社 発行日:2005年12月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年1月号掲載

だから、改革は成功する

必死に改革に取り組んでいるのに、なぜか成果が出ないという組織は少なくない。その原因は何なのか? 成功した改革は何が違うのか? こうした疑問に、明確な答えを示してくれるのが本書だ。大企業、ベンチャー、中央省庁、役場、美術館、動物園など、40件もの案件を手がけてきた改革のプロが、現場発の改革ノウハウを伝授する。

著 者:上山信一 出版社:ランダムハウス講談社 発行日:2005年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2006年1月号掲載

現代の経営[上・下] ドラッカー名著集2・3

“マネジメントの父”と称されるピーター・F・ドラッカーは、96年の生涯において、約50冊の著作を残している。その中でも、本書『現代の経営』は、氏の経営書の三大古典の1つに数えられる、総合的経営書である。原著は1954年、ドラッカーが44歳の時に著されたものだが、その内容は今もなお色褪せない。企業経営における原理原則と、その全容を見渡す上で必須の1冊であると言える。

著 者:P・F・ドラッカー 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2006年11月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年12月号掲載

見える化 強い企業をつくる「見える」仕組み

“読者が選ぶ2004年ベストブック”第1位に輝いた『現場力を鍛える』(東洋経済新報社)。同書で強い現場をつくるためのノウハウを披露した著者が、今度は、現場力を鍛える上で核となる「見える化」の概念を体系化した。顧客、市場、経営…。様々な競争力の源泉を「見えるようにする」仕組みを、豊富な事例とともに解説する。あなたは、見えていますか!?

著 者:遠藤 功 出版社:東洋経済新報社 発行日:2005年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年10月号掲載

テクノロジストの条件 ものづくりが文明をつくる

「ドラッカーは、ものづくりの技術が文明をつくるという。だからこそ技術のマネジメントに力を入れる」(編訳者・上田惇生氏)―― 。“マネジメントの生みの親”ドラッカー教授の、初の技術論の集大成が本書である。「技術のマネジメント」「イノベーションの方法論」など、いわゆる技術者だけでなく、あらゆる知識労働者が学ぶべき知恵が凝縮されている。

著 者:P・F・ドラッカー、上田惇生(編訳) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2005年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年10月号掲載

椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!

会社のムダを徹底的にそぎ落とす「垢すり」を行えば、ほとんどの会社は黒字化する ―― 。椅子とパソコンをなくすなど徹底した垢すりを行い、実質赤字だったキヤノン電子の利益を6年で10倍にした著者・酒巻氏。その取り組みを紹介する本書には、高収益体質を生む経営改善策が満載されている。組織の体質改善を願う経営者に、多くの示唆を与えてくれる1冊。

著 者:酒巻 久 出版社:祥伝社 発行日:2005年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年6月号掲載

ジョイ・オブ・ワーク 組織再生のマネジメント

現在、成果主義の大きな問題の1つとして指摘されているのが、社員の“やる気”の喪失である。本書はこの問題に、1つの解答を与えてくれる。著者は「QC」の生みの親デミング博士の直弟子の1人。「成果」よりも、「Joy of Work(仕事の喜び)」による「協調」をもとにした小集団活動を通じて、経営の質を上げる方法を提唱する。

著 者:吉田耕作 出版社:日経BP社 発行日:2005年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年4月号掲載

鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」 セブン-イレブン式脱常識の仕事術

小売業の王者セブン-イレブン・ジャパンの強さの秘密を、同社の会長・鈴木敏文氏へのインタビューをもとに明らかにする。ベストセラーとなった『鈴木敏文の「統計心理学」』(プレジデント社)に続く第2弾。今回は鈴木流の「売り方」「情報術」「対話の極意」「起業論」「決断力」を徹底解剖する。前著と同様、多くの“気づき”に溢れる書!

著 者:勝見 明 出版社:プレジデント社 発行日:2005年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年4月号掲載

組織力を高める

「最強の企業」とは、「最強の組織」と同義ではないか。企業の行く末を大きく左右する「組織力」。本書は、「なぜ、組織力の差が生まれるのか」「どのようにしたら組織力を高めることができるのか」「その中で、ビジネスマンとしての資質をどう高め、どう発揮していくのか」という観点から、具体的な方策を提示する。「最強の組織をどうつくるか」のレシピである!

著 者:古田興司、平井孝志 出版社:東洋経済新報社 発行日:2005年2月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2005年3月号掲載

いかに「問題社員」を管理するか

「あなたの組織にも必ずいる“困った社員”を矯正する技法」── 。本書の帯に書かれたこのコピーを見て、興味を示さない経営者はいないのではないか。仕事はできるが自己中心的な社員、いくら指導しても改善されない「Cクラス社員」…。こうした問題社員を変身させなければならないが、大切なのは、目立たないが地道な努力を続ける「Bクラス社員」の扱いだ!

著 者:DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編訳) 出版社:ダイヤモンド社 発行日:2005年1月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈! TOPPOINT編集部厳選「必須のビジネス名著100選 2025年選書版 オールタイムベスト10ジャンル×10冊」を1部無料謹呈!